みなさんは『ひょう』という草を知っていますか?
山形県明の中ではおなじみの『ひょう』
和名は『スベリヒユ』というらしいです。

これは初めて知った
今回はひょうについて紹介していきます。
ひょうとは?雑草?
今日の #家庭菜園 は、雑草を食べる #山形県民 です😊 これが #つるむらさき に似てヌルヌルのお浸しになるんです。
みなさん、#ひょう 正式名称 #すべりひゆ を食べますか? #秘密のケンミンショー で話題になりました。このひょうは 乾燥させて保存食にします。冬の煮物 #ひょう干し煮 です。 pic.twitter.com/nPEZxq9xYt
— 渡部泰則(チェリー)山形県高畠町チェリーハウス🍒_知的・発達障害者グループホーム検討中 (@yanboh28) August 1, 2022
みなさんも畑でこのような草を見たことありません?
バンバン生えてくるので雑草としてむしっている可能性が高いですが・・・
そう!ひょうって雑草なんです!
でも山形県民はこの雑草のひょうを食べます。
しかも、ひょうって結構おいしいんですよ。
雑草と呼ぶなんてほんと失礼なくらいおいしい!
独特の酸味と、ぬめり気が有り、私は大好きなんですよね。
自宅の畑に生えてきているひょうは、片っ端から食べています。
ケンミンショーという番組で『山形県民は雑草を食べる』なんて取り上げられて一時期話題にもなりました。
日本では山形県民が食べているって言われていますが、世界的にみると結構食べられています。
ヨーロッパ・中東アジア・メキシコなどでも食べられているようです。
というか、世界中にひょうが生えているんですね!

ひょうの生命力おそるべし
ひょうの栄養価は高かった
実はひょうの栄養価が高かったことに、今更ながら知りました。
テレビでは山形県民が雑草を食べているとしか伝えていませんでした。
それでは日本国民がひょうを食べてみようなんて、なかなか思わないんじゃないか・・・
そこでわたしは考えた!
ひょうの良いところを全面的にアピールし、ひょうをもっといろんな人に食べてもらおうと・・・
そして調べた結果、ひょうの驚くべき栄養価を発見しました。
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンE
- カルシウム
- マグネシウム
- 鉄分
- リン
- カリウム
- オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)
と、こんなに栄養豊富なんです。
畑に生えている雑草が、実はスーパーフードだったんです。
こんなに栄養豊富な雑草をみなさんは捨ててるんですよ。
もったいなくない?
今は物価高でお野菜も高いし、畑でほっといても育ってくれるひょうは栄養だけでもなく家計にもスーパー優しい食べ物なんですよ。
植物の中でオメガ3脂肪酸が1番含まれていた
ひょうはオメガ3脂肪酸は植物の中で一番含まれていると言われています。
ちなみにオメガ3脂肪酸は脂肪蓄積を改善させる作用があります。
動脈硬化や生活習慣病を予防すると期待されている栄養素です。
昔から母がひょうを食べると、血液がサラサラになるとか言っていたのはあながち間違いなかった。
オメガ3脂肪酸と言ったらダイエットにも効果的な栄養素。
ひょうはローカロリーなのでヘルシーで様々な栄養素も摂れて、ダイエットにも効果的な食材ですね!
草をむしってカロリー消費。
ひょうを食べて脂肪蓄積を改善!

身体によさそう!
なるべく茎が細いひょうの方がたべやすい
この記事を見て、ひょうを食べたいと思ってくれた方がいると嬉しい。
ですが、大きくなりすぎたひょうはおいしくない!
ひょうは大きくなりすぎると硬くなって食べにくくなります。
なのであまり茎が太くない、ひょうを調理したほうが美味しく食べることができます。
どんどん生えてくるので、ある程度大きくなったら食べちゃいましょう。
ひょうの食べ方と味
ひょうはおひたしにして食べたり、干して煮物にして食べたりします。
干せば保存食にもなるなんて、素晴らしい食材ですよね!
私のおすすめの食べ方はおひたしです。
おひたしにして、からし醤油で食べるのが大好きです。
ひょうには独特の酸味があります。
酸っぱいってわけではないのですが、この独特の酸味が癖になります。
あと、ちょっとしょっぱく感じるので醤油との相性が良いです。
からし醤油で食べると、この酸味としょっぱさがマッチしていてどんどん食べれちゃうんです。
畑にバンバン生えてくる雑草なので、食べ放題!
食費も気にせず、たくさん食べれて幸せです。
ひょうのおひたしの作り方
オススメの食べ方、ひょうおひたしの作り方を紹介します。
1.さっとゆでる、冷やす
ひょうを1分間程度茹でます。
その後、水にさらして冷やします。
冷やすと、色が鮮やかになりきれいです。
茎の赤と葉っぱの緑が印象的ですね。
2.水気をきる
水気を切ります。
手で握り込んで、ぎゅっと絞ってもいいし、ペーパータオルなどで水気をとってもOK。
3.1口サイズに切る
ひょうは無く気が長いので1口サイズに切っていきます。
あまり短いとボロボロになって食べにくいので、2~3センチくらいに切るのがおすすめ。
4.からし醤油であえて完成
最後にからし醤油であえて完成です。
辛いのがいい時はからし多めで!
ツーンと来るくらい辛いのも私は好きです。
ここはお好みでどうぞ!
まとめ
日本であまり食べれると認知されていない、雑草のひょうを紹介しました。
山形県民は昔から食べていましたが、実は栄養豊富なスーパーフードでした。
干せば保存食に、おひたしにすればシャキシャキでおいしい。
雑草として駆除されるにはもったいない食品なので、是非皆さんも挑戦してください。