最近お店でよく見かけるようになった、ロカボチョコ。
私はダイエットの為にロカボ生活を送っているので、ロカボ製品には大変お世話になっています。
今回は、市販されているロカボチョコを片っ端から紹介していきます。
軽くレビューも入れていくので、気になるチョコがあったら試してみてください。
ロカボとは
そもそも、ロカボって何?
という方も多いと思います。
実は私も、ロカボについてよくわかっていませんでした。
糖質制限・・・厳しく糖質を制限します。一般的に1食当たりの糖質量は20g以下とし、1日の総糖質量を60g以下にすると言われています。糖質を抑えることで体内からブドウ糖がなくなると、代わりに蓄えていた脂肪からケトン体がつくられ、エネルギーとして利用されるようになります。脂肪をつくりづらくするだけではなく、体の余分な脂肪分を燃やすという考え方です。ケトン体については次の項目で詳しく説明します。
ロカボ・・・ゆるやかな糖質制限です。1食当たりの糖質量は20〜40g、間食の糖質量は10gまで、1日の総糖質量を130gに抑えることが推奨されています。厳しい糖質制限をせず「おいしく楽しく適正」を目指していて、ケトン体をエネルギーとして利用するわけではありません。あくまでブドウ糖をエネルギーとした上で適正量とし、たんぱく質、脂質、食物繊維をしっかり摂取することで、血糖値の上昇を抑えるという考え方です。そのため、空腹感は敵となり朝昼夜の3食を食べることや、1食当たりの糖質量の下限は決まっていることも特徴的です。
※「ロカボ」は一般社団法人 食・楽・健康協会の登録商標です。
上記引用サイトが一番わかりやすかったです。
ロカボは、「おいしく楽しく適正」を目指しているので、毎日10gまでのおやつを勧めているんです。
その代わり、ご飯は1食、茶碗半分にするといった制限をします。
ご飯は減らして、肉・魚・野菜をモリモリ食べてカロリーではなく炭水化物・糖分を制限します。
引用でもありますが、目的は血糖値の上昇を抑えるのが目的になります。
今回は、低糖質と表記されているチョコを片っ端から紹介します。
ロカボは登録商標なので、ロカボ表記がないものもありますが、低糖質です。
参考にしてください。

ダイエットに挑戦しながら甘いもの食べれるのは嬉しいね!
ロカボを実践して1年で9㎏ダイエットに成功!
ロカボ生活を実践して1年間で9㎏のダイエットに成功しました。
ロカボはダイエットに効果があると身をもって実証しました。
まだメタボに片足を突っ込んでいますが、まだ体重は減っているので来年にはメタボ卒業の予定です。
ロカボ生活についてまとめたので、是非読んでみてください。
関連記事:【1年で9㎏やせた】ロカボ生活でダイエット始めませんか?
でん六
でん六は山形県に本社がある豆菓子会社です。
山形在住の魚吉にはとても馴染みがある会社で、子供の頃よりお世話になっています。
今も昔も、節分の時期になれば、県内のスーパーにはでん六の売り場ができるくらいメジャーな企業です。
そんなでん六がロカボチョコを発売してました。
さすが豆菓子会社だけあって、ナッツの使い方が上手です。
すごくクオリティが高く、満足なロカボチョコになっているので是非手に取ってもらいたいです。
あと、ロカボナッツも販売されているようなので今レビューしている商品がひと段落したらナッツにも挑戦してみよう!
あ、でん六さん、公式サイトSSL化したほうがいいですよ・・・

この想い届けー!
ロカボナッツチョコ
我らが山形県を代表する豆菓子会社、でん六の商品『ロカボナッツ』
- どこでも売ってる
- 3種のナッツで食感が楽しめる
- ノンシュガーだけど甘い
- ロカボ糖質が低い(1小袋3.0g)
私が山形県在住だからかもしれませんが、この商品はどこでも買えます。
スーパー・ドラッグストアどこにでも売っているんです。
なので手に入れやすさが最大の魅力ですね!
ただ、ちょっと値段が高いのが難点。
1袋516円でヨークベニマルで購入しました。
ネットで検索したらAmazonだと800円・・・
定価だと結構な値段しますね。
味はとてもおいしいです。
3種のナッツがあってそれぞれのおいしさがあります。

クルミが一番お気に入り♪
ノンシュガーだけど本当に甘いです。
炭水化物を抜いてると甘いものが食べたくなるんですけど、そんな時すごく助かります。

山形以外でもスーパーで買えるのかしら?
内容量と栄養成分
- 熱量・・・74kcal
- たんぱく質・・・1.6g
- 脂質・・・5.3g
- 炭水化物・・・5.5g
-糖 質・・・4.6g
-食物繊維・・・0.9g - 食塩相当量・・・0.01g
ロカボナッツチョコの大袋には写真のような小袋が入ってます。
パッケージを見ると標準10袋入りとなっています。
が、今回購入した大袋の中身を数えてみると12袋・・・
結構バラツキがあるようです。
多分ナッツのサイズがバラバラだから、重量で測ると個包装数がばらつくのかも。
小袋を開けるとこんな感じ。
結構少なく見えますね。
1袋平均13g入っています。
食べてみると、見た目と反して結構なボリュームはあります。
まぁ、足りなかったらもう1袋食べちゃえ!
ロカボ糖質3.0グラムなので3袋までなら食べても大丈夫!(笑)
セットで買うとお得
中袋も売ってます
ロカボナッツチョコには中袋も存在します。
しかもこれ、ダイソーでも売っていたんです。
ダイソーなので税込み108円。
はっきり言ってお得です。
ヤマザワ(スーパーの名前)で見た時は税抜き118円。
20円円くらいお得に買えちゃいます。
中袋はロカボ糖質7.1gなのでこれ1袋でおやつは終わりですね。
でも小袋の2倍以上の量が入っているので満足感も倍以上ですね!

ダイソーで買ったけどラスト1個だったよ
- 熱量・・・170kcal
- たんぱく質・・・4.0g
- 脂質・・・11.8g
- 炭水化物・・・13.1g
-糖 質 ・・・10.9g
-食物繊維・・・2.2g - 食塩相当量・・・0.04g
正栄デリシィ
正栄デリシィさんはロカボチョコをまとめるまで知らなかった会社です。
でも調べてみてビックリ!
お金のチョコって正栄デリシィさんの製品だったんですね!
勉強になりました。
正栄デリシィさんのロカボチョコの印象は、リーズナブル。
特に、スーパーなどで売られているのを見ると、とてもお買い得感があります。
それでいて、味も素晴らしいです。
特に、ロカボもち麦チョコはめっちゃおいしいです。
ただちょっと気になることが・・・
公式サイトに、ロカボもち麦チョコが書かれていなかったんですけど大丈夫ですよね?
※2022年6月12日現在)
当サイトでめっちゃ推していますよ!
私も大好きですし、是非長く販売してほしいです。
ロカボもち麦チョコ
正栄デリシィのロカボもち麦チョコ。
- おいしい、麦チョコが好きな人は絶対好き!
- 低糖質ミルクチョコなので優しい甘さ
- 糖質量4.3g(1小袋10g)
- 売ってる店が少ない
- やすい!!!!!
この商品の最大の魅力。
それは価格です、なんと1袋(10小袋入り)で税込み257円で購入してきました。
でん六のロカボナッツチョコと比べると約半額です。
と思って今通販サイト見てみました。
そしたら1袋800円・・・あれ?どうした?
というわけで、できれば店頭での購入をお勧めします。
ちなみに私は、カワチ薬品でこの商品を見つけました。
気になった方はカワチ薬品へ急げー!!
どこにも売ってないけど食べてみたいよー!
って方は商品紹介の最後にリンク貼っとくんでそこからどうぞ。
ガソリン価格高騰しているからね。
カワチ薬品めっちゃ遠いなら、送料無料で買ったほうが安いかもしれない。
気になるお味は麦チョコです。
麦チョコ大好きなので、この商品とってもお気に入りなんです。
今のところカワチ薬品でしか見たことないので、カワチに行ったときは必ず購入してます。
それくらい大好き!
小麦パフともち麦パフの2種類使われているようですが、正直違いが判りません。
ただ単に1粒1粒食べるのめんどくさいから、ザーッと食べているから、わからないだけかもしれないけど・・・
みなさんはわかるかな?

食べすぎちゃうから10日持たないんだよ

食べすぎじゃないですか?
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・54kcal
- たんぱく質・・・1.0g
- 脂 質・・・3.4g
- 炭水化物 ・・・5.4g
-糖 質 ・・・4.3g
-食物繊維 ・・・1.1g - 食塩相当量・・・0.01g
ロカボもち麦チョコの大袋の中には、三角の小袋が10袋入ってます。
10袋だよな?でん六みたいにアバウトでは・・・なかったです。
ぴったり10袋入ってました。
1袋10gで糖質は4.3g。
グラムの割には糖質が高いですね。
糖質が高いせいか甘さも強いです。
ただ、もち麦をコーティングしているので甘さが軽いんですよね。
1粒づつ食べる分にはちょうどいい甘さです。
私みたいにガーっと食べると、かなり甘さが強く感じます。
でもこういうのって、一気に食べたくなっちゃうんだよなー。
小袋を開けてみました。
重量は10gなのですがパフが軽いせいか量は多く見えますね。
あ!こうやって開けてみると粒の大きさ違うじゃん。
この違いが、もち麦パフと小麦パフの違いか!
低糖質ミルクチョコレート
またまた、正栄デリシィさんの商品を見つけてきました。
- 糖質30%OFF!
- 甘味料(食品添加物)不使用
- 普通にチョコレート!どこで糖質引いた?
- 正栄デリシィさんは安い
今回はヤマザワで見つけました。
正栄デリシィ 低糖質ミルクチョコレート。
この商品はチョコレートのみでナッツは含まれていません。
なので、チョコレート売り場で発見しました。
ナッツが嫌いな方や、添加物が気になる方には良いですね。
というか、ほんとに普通のミルクチョコレートです。
どこで糖質引いたの?
原材料見ても、砂糖しか甘くなるもの入ってないんだよね。

ミルクを加えると甘くなるの?
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・31kcal
- たんぱく質・・・0.5g
- 脂 質・・・2.4g
- 炭水化物 ・・・2.2g
-糖 質 ・・・1.9g
-食物繊維 ・・・0.3g - 食塩相当量・・・0.007g
低糖質ミルクチョコレートの大袋の中身は、画像の様に粒事包装されてはいってます。
容量は1袋150g、1粒標準5.2gと記載されているので、30個弱入っています。
ちなみに1粒糖質が1.9gなので、最大5個までなら食べてもロカボってことになるのかな。
今まで紹介した商品と違って、自分で数えなければいけないから食べすぎ注意ですね。
でも、ナッツが入っていないせいか、今のところ1番甘さが後を引きます。
食べた後も甘さが口の中に残るので、5粒も食べちゃうと飽きるかもしれませんね。
私は1~2粒食べれば、もうご馳走様。
食べ過ぎないって考えれば、いい商品ですね。
不二家
不二家さんでも低糖質チョコを販売していました。
不二家といえばケーキが思い浮かべますが、様々なチョコレートを販売しているんですね。
その中には今回買い漁っている、低糖質なチョコも入っているようです。
残念ながらロカボ表記はないけど、確実に糖質は抑えられています。
味はもちろんおいしいのですが、人工甘味料不使用でどうやって糖質カットしてるんだろうね?
毎日カカオ おいしいミルク
ヤマザワのチョコレート売り場で見つけてきました。
不二家のチョコレートです。
- 糖質30%OFF!
- 人工甘味料不使用
- 1粒糖質1.5g
- 自社焙煎カカオマス使用
- 甘さはちょっと控えめ
- 1日6粒も食べていいの?
ちょっと比べるものがないので、ちょうどひとつ前に紹介した、昭栄デリシィさんのミルクチョコと比較しますね。
まず、甘さは控えめです。
正栄デリシィさんの方は甘さが強く感じ、口の中に長く甘さが残る感じでした。
でも不二家さんのこの商品は、優しい甘さでスーッと甘さが引いていきます。
強い甘さが欲しいなら正栄デリシィさん。
優しい甘さで十分だよ、という方は不二家さんを選ぶと良さそう。
1粒の大きさも、この商品の方が一回り小さいです。
その分、糖質やカロリーが低くなっているのかなと思います。

1粒の糖質が少ないのは嬉しいな
優しい甘さですが、なんとこの商品は人工甘味料を使っていません。
人工甘味料を使わないでどうやってこのおいしさを出しているんでしょうね?

企業努力を感じる
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・30kcal
- たんぱく質・・・0.4g
- 脂 質・・・2.4g
- 炭水化物 ・・・1.7g
-糖 質 ・・・1.5g
-食物繊維 ・・・0.2g - 食塩相当量・・・0.008g
毎日カカオの大袋を開けると、画像の様に一粒ごとに包装されています。
一粒約4.6gとちょっと小振りです。
でもこの大きさな分、食べやすいなと感じました。
内容量は152gで、約34枚入っています。
毎日カカオですが、粒事に花の模様が違いました。
今回写真を撮ったのはひまわり。
その他、バラ・チューリップがあります。
もっとあるかもしれないけど、もうお腹いっぱいで食べれません・・・

いろんな花柄が刻印されててかわいいね!
トップバリュー
トップバリューさんにも低糖質チョコが売られていました。
ロカボ表記がないのは残念ですが、低糖質チョコレートなのは間違いないです。
トップバリューさんには低糖質チョコレートの他に、低糖質ゼリーやロカボなおつまみなど、低糖質な商品が充実しています。
今回はチョコレートに絞って紹介していますが、余裕ができたらいろんな商品を紹介していきますね
チョコがけナッツ&シード
イオンで買い物をしているときに発見しました。
トップバリューのチョコがけナッツ&シード。
ロカボっては書いていないけど、ノンシュガーの低糖質チョコレートです。
- トップバリュー製品
- カカオ70%使用
- 甘さ控えめ、というか苦い
- ポリフェノール130mg
- 2種のナッツと1種のシード
- 食物繊維が多い
この商品は今まで紹介したのとちょっと違います。
あんまり甘くないのです。
というか苦みが強い。
カカオ70%使用しているからだと思いますが、甘いものが食べたくてこれを買うと失敗します。
ただ、高カカオなのでポリフェノールが多く含まれています。
ポリフェノール効果を期待し、低糖質にしたい方向けの商品ですね。
妻に「これめっちゃ苦いから食べてみなよぉ~」と、ニヤニヤしながら渡しました。
苦い顔をするのを思い浮かべていたのですが「おいしい!」と高評価!
このチョコは食べる人を選ぶようだ・・・
2種のナッツと1種のシードということで、どんなものかと食べました。
ナッツはポリポリと食感が良かったんですけど、パンプキンシードは種だからなー。
変な食感でした。
でん六のロカボナッツをリピートしていたので、ちょっと違和感を感じたのかな。

甘さを求めるならお勧めしないよ
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・74kcal
- たんぱく質・・・2.2g
- 脂 質・・・5.2g
- 炭水化物 ・・・5.3g
-糖 質 ・・・3.6g
-糖 類 ・・・0.4g
-食物繊維 ・・・1.7g - 食塩相当量・・・0.01g
- ポリフェノール・・・130mg
チョコがけナッツシードはこのように小袋に入っています。
小袋1つ13g、大袋に10袋入っていました。
でも袋の注意書きには、1袋約10小袋と記載されていますね。
もしかしたら数個前後するものもあるかもしれません。
小袋を開けるとこんな感じでした。
パンプキンシードの大きさがかなりばらつき有りますね。
ピーナッツとアーモンドは似たような感じです。
明治
明治さんからもロカボチョコが発売されていました。
特にオリゴスマートなんか、今ではどこでも買えますね。
コンビニ・スーパー・ドラッグストアにどこでも買えるのが魅力的。
フラクトオリゴ糖を使っているのは明治さんだけです。
ロカボチョコでしかも、糖として吸収されないなんてダイエットの味方ですね!
オリゴスマート
これは有名じゃないですか?
どこにでも売っています!多分コンビニでも!
それくらい有名な、明治オリゴスマート。
- 糖として吸収されないオリゴ糖使用
- 砂糖の半分はオリゴ糖で出来てます(バファ〇ン風)
- 1枚(5.0g)当たり、オリゴ糖質1.5g
- やっぱりオリゴ6枚食べても大丈夫!(イ〇バ風)
- ちょっと高かったような・・・
なんかどんどん、ポイントの紹介が雑になってきたような。
いやー、チョコの食べ過ぎでお腹いっぱいです。
こういう記事は1日で一気に書くもんじゃないね!
このオリゴスマートですが、なんだか不思議な味です。
最初はおいしいチョコです。
でもなんか後味が不思議なんだよね。
説明できない味・・・語彙力がなくてつらい。
値段はちょっと不明です。
これ、うちに前からあって今回買ってきたわけじゃないんですよね。
今度、買い物に行ったときに調べてきます。
ちなみに大袋もあって、それは680円くらいしたので諦めました。

お小遣いが足りない・・・
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・28kcal
- たんぱく質・・・0.5g
- 脂 質・・・2.0g
- 炭水化物 ・・・2.3g
-糖 質 ・・・2.1g
-糖 類 ・・・1.2g - 食塩相当量・・・0.011g
- フラクトオリゴ糖・・・600mg/1枚
オリゴスマートの箱内はこんな感じ。
1枚ごと個包装になっているので好きなときに食べれます。
1箱65gで約13枚入っているようです。
13なら数少ないし数えてみようか・・・
はい!ぴったり13枚でした。
箱だとコンパクトだからカバンに入れても運ぶのに便利ですね。
もちろん個包装のまま持ち歩いてもいいね。
ちゃんと封入されているから溶けても安心。
お出かけ先や会社・学校などでちょっと小腹がすいたときなんかにいいかも。

高校くらいだと持って行っても大丈夫だよね?(汗)
スマートオリゴの袋の中身はこんな感じです。
名前通りスマートです。
これ写真だと大きく見えるけど実物だと結構小さいです。
この小ささで中央に折れ線があるのは、なんでなんだろ?
ひと口で食べれない人がいるってことなのかな?
まさか二人で分ける・・・わけはないよな。
ダイソー
ダイソーさんにもロカボチョコが売られています。
ただ、ダイソーが販売元ではなく、ほかの会社に委託して作られているので、正式にはダイソー商品じゃないかもしれません。
しかし、ダイソーで購入することができるので、今回はダイソーとしてまとめさせてもらいました。
DELTA ロカボナッツチョコレートmini
今のところ1番の問題児の、ロカボナッツチョコ。
ちなみにダイソーで購入しました。
- ダイソーで税込み108円で買える
- 16g入り
- ロカボ糖質2.4g(1袋16g当たり)
- たんぱく質たっぷり(書いてある)
- ポリフェノールたくさん(書いてある)
- 3種のナッツ(クルミ・アーモンド・ヘーゼルナッツ)
- 栄養成分もたっぷり
- 108円だけどコスパ悪い
いやね、ダイソーで見つけたんですよ・・・
でもこれ、16gしか入ってない小さな袋なんですよ・・・
2袋で100円なんじゃない?って思わない?
店内グルグルしたけどそのような表記は無し。
仕方ないのでレジに持っていったらひとつで108円でした!!
コスパ悪っ!!
実際今、記事書きながら食べてるんだけどおいしいです。
悔しいけどおいしいです。
ナッツがほんのり苦いんだけど癖になりそう。
でも、16gで108円はないでしょ~。

どうしてこんなに単価が高い・・・
内容量と栄養成分
何回も言っていますが1袋16gです。
これで108円です・・・(現実を受け入れられない)
袋を開けると、これっぽっちです。
これで108円かー。

物価上がったんだなぁ・・・
とこんな感想しか言えないくらいショックです。
美味しいんだけど、量と値段を考えるとちょっとね。
これだったら、同じダイソーに売っている、でん六のロカボナッツチョコの方が魅力的だなー。
あ、でもちょっと待って。
この商品栄養成分がめちゃんこ長いんですよ。
だから最後まで見て!
ロカボナッツチョコレートminiの栄養成分
- エネルギー・・・102kcal
- たんぱく質・・・2.8g
- 脂 質・・・8.8g
-n-3系脂肪酸・・・0.4g - 炭水化物 ・・・3.8g
-糖 質 ・・・3.0g
-食物繊維 ・・・0.8g - 食塩相当量・・・0.02g
- 亜 鉛・・・0.4mg
- カリウム ・・・86mg
- カルシウム・・・47mg
- 鉄 ・・・0.4mg
- ビタミンB2・・・0.1mg
- ビタミンE1・・・1mg
- 葉 酸・・・6μg
- ポリフェノール・・・77mg
- オレイン酸 ・・・3.2g
栄養成分かなり書かれてたんだけど、これが高い理由ですか?
通販サイト探したけど、ロカボナッツはあっても、チョコレートの方は見つけられませんでした。
クリート株式会社 低糖質チョコレート
これもダイソーで発見しました。
これは54g入って108円なのでなかなか良心的な値段です。
比較的、手に入りやすいので試してみてはいかがでしょう?
- ダイソーで買える
- 値段は税込み108円
- 1食(5粒)でロカボ糖質9.8g
- 5粒で10gギリギリを攻めれる
私がロカボチョコを知ったきっかけになったチョコレートがコチラです。
炭水化物を抜き、甘いものが食べたいと言っていた時、妻が買ってきてくれました。
低糖質と書かれていながら、普通にミルクチョコレートです。
通勤中の車の中や、夜ご飯終わってちょっと小腹がすいたとき食べていました。
しかも値段は108円でロカボの商品が買えるんだからこれはすごい!と思ったもんです。
すごい!って思ってから半年以上たちました。

ようやく紹介できました!
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・336kcal
- たんぱく質・・・4.4g
- 脂 質・・・26.5g
- 炭水化物 ・・・21.1g
-糖 質 ・・・19.2g
-食物繊維 ・・・1.9g - 食塩相当量・・・0.07g
低糖質チョコレートの袋の中身はこんな感じです。
見た感じ、普通のチョコレートです。
袋から出してしまえば100均商品だなんてわかりません。
まぁ、普通に袋で持っていてもダイソーマークが付いていないので、わかりにくいですが・・・
写真ではわかりにくいかもしれませんが、今回紹介している低糖質チョコレート系では、一番粒が大きいです。
粒が大きいので食べたえはしっかりあります。
また、ミルクチョコレートなので優しい甘さです。
私はこのくらいの甘さが丁度いいかなー。
通勤時間が長いので通勤中に1~2個ぐらいつまんで出勤してました。
108円で買えるので、低糖質チョコレートが気になった人は試してみて。
クリート株式会社
クリート株式会社さんはロカボチョコと切っても切れない関係の大手会社です。
なんてったって、ダイソー・ファミマに販売してたりと、ロカボチョコを調べているといろんなところで社名が出てきます。
もちろんスーパーなどでクリート株式会社さんが販売している商品も存在します。
ただちょっと取扱店が限られているのが残念。
こんなにおいしいロカボチョコがたくさんあるのに、どこでも手軽に買えないのは非常に残念です。
いろんな会社に販売者としてクリート株式会社という社名が出てくるので、クリート株式会社さんの商品をまとめました。
まとめて知りたい方は見てみてください。
関連記事:クリート株式会社の低糖質チョコレートがたくさん種類あったから紹介
こんなに種類があると、どれから買おうか悩む方の為に、おいしいランキングTOP3も勝手に決めました。
どれから試すか悩んでいる方は、是非読んでみてください。
関連記事:クリート株式会社の低糖質チョコの、おいしいランキングトップ3
低糖質ミルクチョコレート
ヨークベニマルのチョコ売り場で見つけました。
- ダイソーのミルクチョコとほぼ一緒っぽい
- 糖質30%オフ
- 5粒でロカボ糖質9.8g
この商品、食べてみた感じダイソーのミルクチョコレートと同商品っぽいです。
ただ、ダイソーでは100円で売るために容量が少なくなっているみたい。
味もダイソーのミルクチョコレートと変わりないし、見栄えも似てます。
ダイソーの方でいろいろ語っちゃったからなー、特に語ることは無いです(汗)
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・754kcal
- たんぱく質・・・9.9g
- 脂 質・・・59.3g
- 炭水化物 ・・・47.2g
-糖 質 ・・・43.0g
-食物繊維 ・・・4.2g - 食塩相当量・・・0.16g
容量が多いので皿に開けたらこんもりになっちゃった!
しかもさらに乗り切れずにまだ袋に残っています。
そんなミルクチョコレートの内容量は121g
めっちゃ入ってますねー。
包み紙も、包み紙から開けた感じも同じに見えます。
パッケージと、容量が変わっただけで間違いないかな?
コスパはダイソー商品と同様で、かなり良さそうです。
1日5粒づつ食べても結構持ちそう。
ちょっと数えてみたら1袋23粒入っていました!
ロカボ基準で考えると、約5日分ですね。
めっちゃコスパ良いじゃん!
大豆パフ クランチチョコ
ヨークベニマルのチョコ売り場を物色していたら見つけました。
クリート株式会社の、大豆パフクランチチョコ。
- 糖質65%オフ
- たんぱく質豊富
- 人工甘味料不使用
- ロカボ糖質4.0g(1袋)
- 袋にチャックが付いている
クラート株式会社といえば、ダイソーで発見したミルクチョコレートを販売していた会社です。
ダイソーだけで販売しているのかと思ってたら、いろんな種類のロカボチョコを作ってたんですね。
この、大豆パフクランチチョコはパフが入っているので軽い。
そのおかげか甘さも丁度良く、とてもおいしいです。
これは気を抜くと一袋一気に食べたくなっちゃう味ですね。
そんな食べやすいロカボチョコですが、袋にはチャックが付いてます。
食べやすいけどチャックついているんだから我慢して保存しろと、クリート会社からの挑戦状でしょうか?
もっと食べたいのをこらえて、そっとチャックを閉じました。
クランチチョコおいしいよね。
これでロカボ糖質4.0gは反則だ!
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・178kcal
- たんぱく質・・・12.2g
- 脂 質・・・10.8g
- 炭水化物 ・・・12.1g
-糖 質 ・・・4.0g
-食物繊維 ・・・8.1g - 食塩相当量・・・0.43g
袋の中身を皿に開けてみました。
大豆パフが入っているせいか、ボリュームが多く見えますね。
一袋の容量が37gなので、そこまで量があるわけではないですが大きいと満足感があります。
大豆を使っているだけあって、たんぱく質が豊富です。
筋トレしていて、糖質を控えながらたんぱく質を摂りたいという方にもいいかもしれません。
まぁ、大抵の人はプロテインバーを食べそうですが・・・(汗)
たんぱく質も豊富ですが、食物繊維も豊富です。
食物繊維が欲しいって方には良いかも。
チョコだけだと食物繊維ってあまり摂れないもんね。
ホワイトチョコ大豆
クリード株式会社さん、まだまだ続きます。
ヨークベニマルのチョコ売り場で見つけました。
今度は、ホワイトチョコ大豆
- 糖質32%オフ
- たんぱく質5.7g
- ホワイトチョコなんだけどあんまり感じない
- 大豆の主張が強い
- ロカボ糖質9.6g(1袋)
ホワイトチョコ大豆は、一言で表せば、大豆です。
とにかく大豆の主張が強いです。
最初ちょっとホワイトチョコを感じまずが、そのあとはずっと大豆。
後味も大豆。
大豆好きな人にはおススメ。
逆に、大豆が苦手な人は近寄らないほうがいいです。
めっちゃ大豆です、やけどしますよ?
こんなに大豆なのに、たんぱく質量は少ないんですよね。
大豆パフクランチチョコの半分以下しか、たんぱく質はありません。
なんででしょうね?
不思議です。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・182kcal
- たんぱく質・・・5.7g
- 脂 質・・・12.0g
- 炭水化物 ・・・15.9g
-糖 質 ・・・9.6g
-食物繊維 ・・・6.3g - 食塩相当量・・・0.04g
ホワイトチョコ大豆の中身です。
大豆にホワイトチョコがコーティングされているので粒が小さいです。
でもその分、粒数は多いですね!
ちなみに内容量は35g
袋が小さい割には、結構ずっしりとした重さです。
量が少なそうに見えて、重量有り。
そして小粒だけど大量にあるので、1粒づつ噛んで食べたら満足感はありそうですね。
ただ、ロカボ糖質が1袋9.6gある割には甘さは感じません。
なかなか好みが別れそうなロカボチョコですね。
低糖質アーモンドチョコレート
次のロカボチョコは、クリート株式会社の低糖質アーモンドチョコレートです。
ヨークベニマルのチョコ売り場で見つけました。
- 糖質46%オフ
- 万人受けするアーモンド
- ロカボ糖質7.0g(1袋)
誰もが大好きアーモンドチョコ。
ロカボチョコになってもアーモンドはおいしい。
これは誰でも違和感なく食べれるチョコなんじゃないかなー。
糖質46%オフって書いてあるけど、甘さが抑えられた感じもしません。
アーモンドもおいしくポリポリ食べれますね。
こんなの1袋一瞬だよ。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・208kcal
- たんぱく質・・・4.6g
- 脂 質・・・16.8g
- 炭水化物 ・・・12.4g
-糖 質 ・・・7.0g
-食物繊維 ・・・5.4g - 食塩相当量・・・0.02g
アーモンドなので粒が大きいですね。
その分、粒数は少ないです。
内容量は35g
内容量は十分ありますね!
あとはそうですねー。
低糖質なだけで普通のアーモンドチョコなんですよねー。
特徴が少ないので、なかなか紹介しずらい!!
低糖質コーヒービーンズチョコレート
こちらのロカボチョコもヨークベニマルのチョコ売り場で見つけました。
- 糖質46%オフ
- めっちゃコーヒー
- 香りもコーヒー
- 朝食べるのに良さそう
- ロカボ糖質9.4g(1袋)
いやー、このロカボチョコはいいですよ。
私はコーヒーが大好きなんですけど、コーヒー好きには持ってこいです。
なんたって、めっちゃコーヒー!
袋を開けたら、すぐに香るコーヒー。
食べても、コーヒーの風味が口いっぱいに広がって幸せです。
あえていうなら、コーヒー豆が使われているので夜食べると寝れなくなりそう。
カフェイン効果を利用して、朝の覚醒や、疲れた時の疲労回復。
運動時の運動能力アップや栄養補給に使えそうな感じですね。
私は運動が苦手なんで、朝の出勤時にでも食べようと思います。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・198kcal
- たんぱく質・・・2.6g
- 脂 質・・・15.2g
- 炭水化物 ・・・16.1g
-糖 質 ・・・9.4g
-食物繊維 ・・・6.7g - 食塩相当量・・・0.03g
コーヒー豆って粒が不揃いなんですね。
大きいのから小さいのまで様々あります。
内容量は35g
このシリーズは35gって決まっているのかな?
そういえばこの商品の甘さに触れてませんでした。
チョコレート自体は結構甘いです。
でも、コーヒービーンズが苦いので相殺されている感じ?
よく言えばちょうどよい甘さです。
あと栄養成分見て気が付いたんですけど、カフェイン量が載っていませんでした。
一気に多量に食べるのは良くなさそうなので、注意してください。
低糖質ココナッツチョコレート
こちらもヨークベニマルのチョコ売り場で見つけました。
- 糖質46%オフ
- ココナッツの味がしっかりしている
- サクサク食感が心地いい
- うまい!(イチオシ)
- ロカボ糖質7.7g(1袋)
テキストが入ります。
ここにコンテンツを記載
このココナッツチョコレートは、今のところ私のイチオシです。
元々、ココナッツが好きなのもありますが、すごくおいしい。
チョコレートとココナッツの相性もばっちりですし、後味もいい!
ココナッツ製品いろいろ食べてきましたが、上位に入る位おススメですね・
ココナッツ好きの皆さん、ぜひ探し出して食べてみてください。
これはやばいですよー!
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・181kcal
- たんぱく質・・・2.0g
- 脂 質・・・14.8g
- 炭水化物 ・・・12.4g
-糖 質 ・・・7.7g
-食物繊維 ・・・4.7g - 食塩相当量・・・0.09g
ココナッツって果実の部分あるんですか?
ココナッツジュースのイメージしかないのですが・・・
写真の通り、チョコの粒は不揃いです。
内容量は30g
このシリーズは35gが基準だと思ってたけど、違うのもありましたね!
食べた感じ、一番甘さを感じたのですが思ったほど糖質は高くない。
なんでなんだろ?
なんか舌の感じ方に違いがあるのかな?
LAWSON
ローソンさんでもロカボチョコを発見しました。
ローソンのロカボチョコの特徴として、イヌリンを使用しているロカボチョコが多いこと。
イヌリンは食物繊維の一種のようで、ローソンさんのロカボチョコは食物繊維が圧倒的に多いです。
食物繊維も一緒に摂りたいと思うなら、ローソンのロカボチョコが一番ですね。
ローソンはロカボに力を入れているのか、ロカボ商品がコンビニの中で1番多いです。
ロカボのナッツやグミ・その他いろいろ売られているので糖質制限している方は覗いてみて。
ローソンのロカボチョコでオススメ3種を選んでみました。
興味がある方は読んでみてね。
関連記事:ローソンで買えるロカボチョコのオススメ3種類を選んでみた
【数量限定】宇治抹茶のアーモンドチョコレート
ローソンでもロカボチョコを発見しました。
コンビニにもロカボチョコがあるんですね!
これは長い戦いになりそうだ!
- 数量限定(2022年2月8日発売)
- 食物繊維豊富
- 糖質4.3g
- イヌリン使用
ローソンで数量限定で販売されているロカボチョコ。
宇治抹茶のアーモンドチョコレートです。
宇治抹茶を使用しているのでほろ苦くてとてもおいしい。
アーモンドチョコってアーモンドが最後まで残るんですけど、このチョコはお茶の風味が残ります。
後味が抹茶なのでちょっと上品に感じますね!
抹茶の味はそこまで濃くありません。
なんせ我が家の娘が、美味しいって言いながら食べれたんですから。
ただ、甘すぎでもありません。
ちょっと説明が難しい・・・
数量限定みたいなので気になる方はお早めに!
※2022年5月20日に購入

販売終了してたらごめんね
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・231kcal
- たんぱく質・・・5.0g
- 脂 質・・・19.2g
- 炭水化物 ・・・14.5g
-糖 質 ・・・4.3g
-食物繊維 ・・・10.2g - 食塩相当量・・・0.03g
このロカボチョコは糖質が4.3gの割に、内容量40gとボリュームがあります。
そして食物繊維も10.2gと多いんです。
他のアーモンドチョコでこんなに食物繊維多いの見たことないんですけど・・・
どっからきた食物繊維なんでしょうね?
ざっと今まで紹介してきたロカボのアーモンドチョコを見たけど10g台は無いぞ?
多くても9g台・・・
食物繊維も取りたい人には良さそう。
あと、イヌリンが使われているそうです。
イヌリンってなに?って思って調べたけど食物繊維みたい。
詳しくはわかりません。
ただ、お腹にちょっと良さそうな感じなこと書かれてました。
【数量限定】アーモンドクリスピーチョコレート ラズベリー味
数量限定のロカボチョコを発見しました。
- 数量限定(2022年6月21日発売)
- 食物繊維豊富
- 糖質7.2g
- イヌリン使用
- 甘酸っぱくておいしい
発売日は2022年6月21日です。
どれくらいの数量が出回っているのかわかりませんが、気になる方はローソンで探してみてください。
味は甘酸っぱいラズベリー味。
サクサク食感でとてもおいしく食べることができました。
さくさくと食べれるので物足りなさは感じたかな?
でも、ラズベリー味のロカボチョコは今のところローソンでしか見つけられません。
甘酸っぱいラズベリーのチョコを食べたい方は試してみるといいですよ。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・221kcal
- たんぱく質・・・4.4g
- 脂 質・・・17.2g
- 炭水化物 ・・・17.4g
-糖 質 ・・・7.2g
-食物繊維 ・・・10.2g - 食塩相当量・・・0.06g
アーモンドクリスピーチョコレート ラズベリー味の内容量は40gでした。
写真を見てわかるように量が少なめです。
さくさくとモリモリ食べれちゃうチョコレートなので、無くなるの一瞬なんですよね。
おいしいんだけど満足感は少ないかなぁ。
数量限定の商品なので1回お試しで買ってみるといいかも。
味は文句なしにおいしかったです。
アーモンドチョコレート
普通のアーモンドチョコレートも、もちろんありました
- 糖質4.9g
- 食物繊維8.9g
- イヌリン使用
- 食物繊維多め
アーモンドチョコレートも安定のおいしさでした。
ここまでくるとロカボチョコだって言われないと分かんないな。
ほんとどこのメーカーも、ロカボチョコ美味しくてびっくりだよ。
特にアーモンドチョコレートはどこのを食べてもおいしいですね。
もちろん、ローソンの製品もおいしい。
ローソンだと、どこでも買えちゃうって言うのがポイント高いですね。
内容量と栄養素
- エネルギー・・・233kcal
- たんぱく質・・・5.4g
- 脂 質・・・19.3g
- 炭水化物 ・・・13.8g
-糖 質 ・・・4.9g
-食物繊維 ・・・8.9g - 食塩相当量・・・0.02g
ローソンのアーモンドチョコレートの内容量は40gでした。
糖質が全部食べても4.9gで内容量も多めなので食べ応えがありますね。
アーモンドチョコレートは、満足な量があって糖質も控えめでとても嬉しい。
1袋食べればかなり満足できます。
食物繊維も多めです。
ローソンの製品は食物繊維が多めなんですけど、多分イヌリンを使っているからですね。
ココナッツシュガーチョコレート
ローソンでもココナッツシュガーチョコレートを発見しました。
- 糖質10.0g
- 高カカオ72%
- 高カカオなのに甘い
- ロカボチョコにしては糖質高め
ココナッツとチョコレートって相性いいんですね。
このココナッツシュガーチョコレートもおいしかった!
高カカオっていうから苦いのかなと思ってたけど、全然そんなことは無かった。
高カカオなのに十分甘い!
たしかにクリート株式会社のココナッツチョコレートよりも甘さは控えめ。
まぁ、あっちのチョコはすごく甘かったからね。
高カカオでも苦くないチョコを食べたい人にはいいかも。
でも1袋で糖質は10g、糖質はまぁまぁ高め。
でも普通のチョコレートと比べれば全然糖質は低いですね。
それでいて苦くなく、おいしいチョコなんだからよくできたチョコレートだと思います。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・184kcal
- たんぱく質・・・2.5g
- 脂 質・・・14.0g
- 炭水化物 ・・・14.2g
-糖 質 ・・・10.0g
-食物繊維 ・・・4.2g - 食塩相当量・・・0.1g
ココナッツのチョコレートってなんで粒が不揃いなんだろうね?
ローソンのココナッツシュガーチョコレートも粒が不揃いでした。
内容量は32g、結構食べ応えはありました。
食物繊維も4.2gでまぁまぁの量が入ってますね。
あと、思いのほかカロリーが控えめなのもポイントですね。
マカダミアナッツチョコレート
ローソンのマカダミアナッツチョコレート。
- 糖質5.1g
- 食物繊維7.5g
- イヌリン使用
- カリカリしておいしい
- 脂質多め18.8g
ロカボチョコを今まで紹介してきて、ありそうでなかったマカダミアナッツチョコレート。
アーモンドはよくあるけど、マカダミアナッツって初めて。
マカダミアナッツが使われているので、カリカリとした食感がグッド!
この食感、好きなんだよね~。
多分だけど、マカダミアナッツがロカボチョコにないのは脂質の影響かなー?
脂質は確かに高めです。
そもそもロカボは炭水化物と糖質を抑えて、たんぱく質と脂質は普通に摂るんだからそこまで気にしなくてもいいと思うんだけどね。
脂質を気にしなければ、とっても美味しいチョコでした。
っていうか、脂質だけ見るとアーモンドチョコレートの方が高いね。
じゃあ、マカダミアナッツが少ないのはなんでだろ?
粒数が少なくなって割高に見えるから?
マカダミアナッツが好きな人で脂質を気にする人にはいいんじゃない?
内容量と栄養成分
たんぱく質・・・2.5g
脂 質・・・18.8g
炭水化物 ・・・12.6g
-糖 質 ・・・5.1g
-食物繊維 ・・・7.5g
食塩相当量・・・0.02g
マカダミアナッツチョコレートの内容量は35gでした。
35gあるんだけどパッと見少なく見えますね。
多分マカダミアナッツが重量あるからだと思いますが、数えてみると11粒。
ちょっと物足りなさもあるかもしれない・・・
カリカリとおいしく食べれちゃうからね、実際あっという間になくなりました。
大豆きなこチョコレート
ローソンの大豆きなこチョコレート。
- プロテイン12.0g
- 糖質6.0g
- イヌリン使用
- 食物繊維7.6g
- きなこの味がする
- ボリュームがある(1袋40g)
ローソンにも大豆のチョコレートがありました。
ローソンの大豆きなこチョコレートはちゃんとチョコの味がします!
チョコの味がというか、きなこの味がしておいしいですよ。
かなり優しい感じですが甘さも感じますし、大豆!って感じはしません。
大豆にチョコレートコーティングされているんで、たんぱく質が豊富。
1袋で12.0gもたんぱく質が摂れちゃいます。
そして、食物繊維もあるし、ボリュームもあるのでローソンのロカボチョコの中でイチオシです。

ローソン製品の中でイチオシかなー
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・235kcal
- たんぱく質・・・12.0g
- 脂 質・・・16.5g
- 炭水化物 ・・・13.6g
-糖 質 ・・・6.0g
-食物繊維 ・・・7.6g - 食塩相当量・・・0.2g
ローソンの大豆きなこチョコレートの内容量は45gでした。
写真を見ての通りですが、かなりの粒数があります。
そして内容量も45gと、ロカボチョコのなかでもボリュームは多め。
1袋も食べるとお腹いっぱいです。
私は2回に分けて食べました。
ローソンの製品は全部の袋にチャックが付いているので、数回に分けて食べやすいのも魅力ですね。
1袋で糖質が6.0gなのでロカボチョコとして優秀なんじゃない?
糖質・たんぱく質・食物繊維がどれも優秀でした。
ピスタチオクランチチョコ
もうLAWSONは制覇したと思っていたら、もう1種類見つけました。
- 糖質5.7g
- 食物繊維8.9g
- イヌリン使用
- おいしい!
いやー、このチョコレートおいしいです。
ピスタチオの味がしっかりするし、チョコもおいしい。
あと、砕いたアーモンドが入っているんですけど、それもいい感じです。
これは一瞬で1袋行けちゃう感じですね。
ただ、あまり調子に乗って口に入れるとナッツが口に大量に残るので喉がイガイガします。
なんでこのチョコだけこんなにイガイガするんだろ。
クランチチョコって書いてあるけど、チョコレートが濃いです。
濃いって表現であってるのかな?
サクサクなチョコレートではなく、ねっとりに近いチョコレートです。
溶けやすいので持ち運びに注意。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・192kcal
- たんぱく質・・・4.2g
- 脂 質・・・15.0g
- 炭水化物 ・・・14.6g
-糖 質 ・・・5.7g
-食物繊維 ・・・8.9g - 食塩相当量・・・0.02g
1袋の内容量は35gでした。
袋から開けてみると結構少なく見えます。
1袋で8粒かー。
美味しいんだけど1粒の値段が高い気がする・・・
1袋の糖質は5.7gと低め。
1袋食べきっても大丈夫!
ナッツがたくさん入っているので粒数は少ないけど食べ応えはあり!
香ばし大豆のソイクランチチョコ
※2022年6月14日追記
香ばし大豆のソイクランチチョコを見つけました。
- 糖質1袋9.7g
- プロテイン1袋11.0g
- ザクザク食感がたまらない
- 粗挽き煎り大豆使用
ローソンに行ったら、新商品のロカボチョコが増えていました。
ひとつ前のピスタチオクランチチョコもですが、定期的に新商品が出ますね。
というか、ローソンにはロカボ商品がたくさんあります。
ロカボチョコ以外にも低糖質の商品を探している方は1回ローソンをのぞいてみるといいかも。

ラインナップがすごいよ
ソイクランチチョコですが、ザクザクとした食感でおいしいです。
たんぱく質も豊富でダイエット中のおやつには良さそう。
でも、ちょっと内容量がなぁ・・・
内容量と栄養素
- エネルギー・・・147kcal
- たんぱく質・・・11.0g
- 脂 質・・・6.8g
- 炭水化物 ・・・11.0g
-糖 質 ・・・9.7g
-食物繊維 ・・・1.3g - 食塩相当量・・・0.3g
香ばし大豆のソイクランチチョコの内容量は30gでした。
いやぁ、持った時から軽いなと思っていたけど、量が少ない。
今までの大豆が入ったロカボチョコは全部ボリュームがあったので、がっかり感がすごい。
皿に開けた画像も上に乗せましたがこれっぽっちしかない。
ちょ~~っと満足感が少ないかな?
あと、この商品はイヌリンが使われていないので食物繊維は低いです。
ローソンのロカボチョコといったら、イヌリンのイメージがあるんだけど、今回は使われてませんでした。
たんぱく質高めで、脂質低めなのでダイエットしている人がターゲットなのかな?
ロカボ生活している人もダイエットだからちょうどいいのかな?
パリッとなめらかカカオ70%チョコレート
ローソンのロカボチョコで、高カカオチョコレートを発見しました。
- 糖質1袋8.9g
- カカオポリフェノール485mg/1包装
- パリッとなめらか
高カカオチョコレートなのでビターなチョコレートでした。
説明書きを読んでいると『サステナブルチョコレート』の記載を発見。
ファミリーマートのロカボチョコにサステナブルカカオを使用しているのが書かれていたけど、ローソンにも出てきましたね。
サステナブルの取り組みがこれから普通になってくるのかな?
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・141kcal
- たんぱく質・・・2.6g
- 脂 質・・・9.9g
- 炭水化物 ・・・11.7g
-糖 質 ・・・8.9g
-食物繊維 ・・・2.8g - 食塩相当量・・・0.003g
- カカオポリフェノール・・・485mg(1包装)
パリッとなめらかカカオ70%チョコレートの内容量は25gでした。
他の商品と比べると少し値段が安かったのですが、1袋に5枚しかチョコが入っていませんでした。
ん~、5枚かぁ~。
普通に高カカオチョコレート買ったほうがよくない?
5包装されているので持ち運びに便利。
でも、チョコレートが薄いのですぐにボロボロになる恐れがあります。
他のロカボチョコと比べても、糖質が低いというわけでもないので後買わなくてもいいかなぁ。
セブンイレブン
セブンイレブンさんでもロカボチョコがありました。
しかし、ほかのコンビニと比べると種類が少ない・・・
あと、見つけたロカボチョコの販売者が全部クリート株式会社さんでした。
クリート株式会社さんに任せておけば間違いないとは思うけど、新しさが無かったですねー。
これからもセブンイレブンに立ち寄った際は探してみます。
低糖質ミルクチョコレート
セブンイレブンの低糖質ミルクチョコレートです。
- 糖質30%オフ
- 人工甘味料不使用
- 販売者がクリート株式会社
- ダイソーの低糖質チョコレートソックリ
セブンイレブンで見つけた、低糖質ミルクチョコレート。
裏面を見ると、販売者がクリート株式会社になっていました。
そして製造所が寺沢製菓株式会社。
ということは、ダイソーの低糖質チョコレートと同じ?
味はとっても美味しい、ミルクチョコレート。
見た目も、ダイソーで売られている低糖質チョコレートそっくりですね。
これは、買える店が違うだけで同一商品じゃないのかな?
値段はダイソーで買ったほうがちょっぴりお得に買えます。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・336kcal
- たんぱく質・・・4.4g
- 脂 質・・・26.5g
- 炭水化物 ・・・21.1g
-糖 質 ・・・19.2g
-食物繊維 ・・・1.9g - 食塩相当量・・・0.07g
栄養成分を見比べてみたんですけど、ダイソーの低糖質チョコレートと一緒でした。
内容量も54gと一緒。
入っている袋が変わっただけみたいですね。
ダイソーで買うか、セブンイレブンで買うか、近い方で買えばいいかな~。
値段は30円くらい違ったのでダイソーが近ければダイソーがお得です。
ロカボチョコで見るとナッツが入ってないおかげか、値段は控えめなので。
とってもお得ですよ。
低糖質豆乳抹茶チョコレート
セブンイレブンでロカボチョコを見つけました。
- 糖質39%オフ
- ロカボ糖質6.9g(5粒)
- イヌリン使用
- おいしい
- 値段の割に量が少ない
このチョコレートめちゃくちゃおいしいんですよ!
ほんと食べてみてビックリ。
抹茶味なんですけど、甘さと抹茶のバランスが絶妙です。
あとくちどけも良く、最初から最後までおいしい。
ちょっと気になるのが量が少ないことかなー。
どっかでみたことあるパッケージだなって思って製造会社を確認しました。
そしたら、クリート株式会社が販売者になってるじゃありませんか!
クリード株式会社はロカボチョコをたくさん販売してますね。
ダイソーに売っているミルクチョコレートも、クリード株式会社でした。
ダイソーのミルクチョコレートよりも量が少ないのに、豆乳抹茶チョコレートの方が値段倍近くするんだけどなんでー?
それだけ原材料にお金がかかってるのかな?
ちなみに販売者はクリード株式会社ですが、製造者は東京フード株式会社でした。
ダイソーの商品は、寺沢製菓株式会社だったので作ってる会社は違う所ですね。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・196kcal
- たんぱく質・・・1.5g
- 脂 質・・・14.4g
- 炭水化物 ・・・19.3g
-糖 質 ・・・11.0g
-食物繊維 ・・・8.3g - 食塩相当量・・・0.04g
豆乳抹茶チョコレートの内容量は36gでした。
上記しましたが、ダイソーのミルクチョコレートは1袋54g、それに対し、豆乳抹茶チョコレートは36gなのでかなり違いますね。
それでいて値段は豆乳抹茶チョコレートの方が倍くらい高かったです。
でも、味は豆乳抹チョコレートの方が抜群においしいので悩みどころですね。
写真で見るとわかると思いますが、1袋で8粒しか入っていません。
1袋食べると、微妙に糖質が10gオーバーしちゃうので2回に分けて食べることになります。
2回分と考えると、コンビニのロカボチョコと考えるとコスパはいいのかも。
イヌリンが使用されているおかげか、食物繊維がミルクチョコレートにしては高めです。
このおいしさで食物繊維も摂れるのはいいですね。
粒状のチョコレートだったので1粒の写真ものっけときます。
ちょっと小粒なんだけど、すこし縦に長い気がする。
個包装なので、手も汚れず持ち運びもしやすいと思います。
低糖質豆乳バナナチョコレート
セブンイレブンで新たに発見しました。(2022年8月25日購入)
新商品なのかな?
- 糖質36%オフ
- 人工甘味料不使用
- ロカボ糖質7.2g(5粒)
- バナナ味のロカボチョコは珍しい
- イヌリン使用
低糖質豆乳バナナチョコレートは、セブンイレブンで購入できますが、販売者はクリート株式会社でした。
クリート株式会社のロカボチョコはどれもおいしいので期待ができます。
バナナ味のロカボチョコはこれが初めて!
ありそうでなかった味ですね。
食べた感想ですが、バナナ味が控えめです。
最初バナナの風味があるけど、後味は豆乳が強いかな?
なんだか味も薄味に感じました。
これだったら豆乳抹茶チョコレートの方がいいかな~?
バナナ味のロカボチョコは珍しいので、興味があれば試してみて。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・198kcal
- たんぱく質・・・1.3g
- 脂 質・・・14.6g
- 炭水化物 ・・・19.3g
-糖 質 ・・・11.5g
-食物繊維 ・・・7.8g - 食塩相当量・・・0.04g
低糖質豆乳バナナチョコレートの内容量は36gでした。
内容量は同じようなパッケージ製品の低糖質豆乳抹茶チョコレートと同じですね。
ただ、豆乳抹茶チョコレートの方が、糖質やカロリーは若干控えめで、食物繊維は若干多めです。
ほぼ誤差のような差ですが、栄養成分的にも豆乳抹茶チョコレートの方が優れているようです。
豆乳バナナチョコレートにもイヌリンが使われているので食物繊維多め。
食物繊維が多いのはうれしいですね。
おいしく食べれて、お腹にも優しいチョコがもっと増えるといいなぁ。
低糖質ココナッツチョコレート
セブンイレブンで低糖質ココナッツチョコレートを見つけました。
- 糖質46%オフ
- 人工甘味料不使用
- ロカボ糖質1袋8.9g
- おいしい!
セブンイレブンの低糖質ココナッツチョコレートはクリート株式会社さんが販売者でした。
ってことは・・・・これはおいしい奴ですね!
ハイ!食べてみたらやっぱりおいしい奴でしたー!
食べた感じ、クリート株式会社から販売している、低糖質ココナッツチョコレートとほぼ同じだと思われます。
ただ、同じ内容量なのにセブンイレブンの方がロカボ糖質少し高いんですよね。
これはどうしてなのか?
良くわからないけど、こっちには人工甘味料不使用と書いてあるのでそのせいなのかな?

大きな違いは感じませんでした。
でも、このおいしい低糖質ココナッツチョコレートがコンビニでも買えるのは嬉しいですね。
ただ、全店舗が扱っているわけではないのでそこだけ残念。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・179kcal
- たんぱく質・・・1.6g
- 脂 質・・・14.3g
- 炭水化物 ・・・13.3g
-糖 質 ・・・8.9g
-食物繊維 ・・・4.4g - 食塩相当量・・・0.17g
低糖質ココナッツチョコレートの内容量は30gでした。
クリード株式会社の低糖質ココナッツチョコレートの内容量も30gなので一緒。
ただ、栄養成分が微妙に違います。
これはなんでなんだろ?
栄養成分調べた個体で若干違ったのかな?
味に違いは感じられないんだけどねー。
低糖質 大豆パフクランチチョコ
セブンイレブンで低糖質大豆パフクランチチョコを見つけました。
- 糖質65%オフ
- たんぱく質1袋で12.2g
- ロカボ糖質1袋で4.0g
- 人工甘味料不使用
こちらの商品の販売者もクリード株式会社でした。
クリート株式会社にも低糖質大豆パフクランチチョコがあります。
でも、形が違うんです。
クリート株式会社のほうは丸形。
セブンイレブンは四角っぽい。

味の違いはわかりませんでした。
大豆パフがほんのりしょっぱいんですけど、それがチョコの甘さを引き立てている感じでおいしい。
それなのに、1袋食べてもロカボ糖質4.0gというのはすごいよね。
あと、たんぱく質が高いのもポイントです。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・178kcal
- たんぱく質・・・12.2g
- 脂 質・・・10.8g
- 炭水化物 ・・・12.1g
-糖 質 ・・・4.0g
-食物繊維 ・・・8.1g - 食塩相当量・・・0.43g
低糖質大豆パフクランチチョコの内容量は37gでした。
あ、形は違っていたんですけど、栄養成分はクリード株式会社とセブンイレブンの商品すべて一緒でした。
製造工程の型が違っているだけで、製品自体は一緒なのかな?
でも、コンビニで手に入れやすいのはいいですね。
これもどこのコンビニにもあるわけでもないんですよね。
もっといろんなところで買えればうれしいんですけどね。
ファミリーマート
ファミリーマートさんにもロカボチョコが売られていました。
ファミリーマートさんのロカボチョコには、サステナブルカカオが使用されているのが特徴です。
サステナブルってなんだ?って思ったので調べました。
カカオ農家さんの生活向上などを支援したカカオのことを言うみたいです。
ラジオで聞いたんですけど、カカオの値段ってかなり不安定な価格で取引されていて農家さんの生活が安定しないんですって。
そんな農家さんを支援するカカオ、農家さんが農業を続けられれば高品質なカカオが持続的に手に入る。
まさに今はやりのSDGsなカカオなんですね。
おいしく低糖質なロカボチョコを食べながら、カカオ農家さんを応援したい方はファミリーマートさんのロカボチョコで決まりですね!
ファミマのロカボチョコのオススメ3種を選んでみました。
よければそちらの記事も読んでみてね。
関連記事:ファミマで買えるロカボチョコのおススメ3種を選んでみた。
くるみチョコレート
ファミリーマートでもロカボチョコを見つけました!
- ロカボ糖質7.2g
- くるみチョコレートは珍しい
- 香ばしくて美味しい
ファミマのロカボチョコの最初に紹介するのはくるみチョコレート。
でん六のロカボチョコにもクルミは入ってたけど、クルミだけは初めて。
くるみチョコレートって書いてあるけど、でん六の様にチョコレートでコーティングされているんじゃなくて、チョコレートパウダーが塗されている感じ。
甘さはちょっと控えめかな?
クルミの風味を強く感じます。
個人的にはクルミが好きなのでお気に入りです。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・201kcal
- たんぱく質・・・3.9g
- 脂 質・・・15.5g
- 炭水化物 ・・・12.5g
-糖 質 ・・・10.2g
-糖 類 ・・・0.7g
-食物繊維 ・・・2.3g - 食塩相当量・・・0.0g
ファミマのロカボチョコの表示がちょっとわかりにくい・・・
ロカボ糖質は7.2gって書いてあるのに、栄養成分の糖質は10.2gって書いてあるんですよね。
3gはどこに行ったの?
ほかのファミマの製品のこんな感じなのでなにか決まりがあるんでしょうね。
栄養成分を見ていて気になったのは食塩相当量が0.0gだということ。
今までかなりの種類のロカボチョコを紹介してきたけど、食塩相当量が0.0gってなかったと思う。
と、おもったらファミマの製品ほとんど食塩相当量0.0gだー!
マカダミアナッツチョコレート
ファミマのマカダミアナッツチョコレートです。
- ロカボ糖質6.1g
- カリカリしておいしい
- ちょっぴりビター
ローソンのマカダミアナッツチョコレートで珍しいって言ってたけど、ファミマにもありました。
ローソンと比べると、ちょっと甘さが控えめな気がします。
甘さ控えめというか、ビターな感じがします。
でも、糖質はファミマの方が多いみたいなんだよね。
んー、味覚がおかしいのかな?
ファミマのマカダミアナッツチョコレートも、マカダミアナッツがカリカリしていておいしい!
っていうか、マカダミアナッツって美味しいよねー。
チョコついてなくてもおいしいんだもん、チョコついてたらもっとおいしいよね!
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・177kcal
- たんぱく質・・・2.3g
- 脂 質・・・15.4g
- 炭水化物 ・・・12.8g
-糖 質 ・・・10.4g
-食物繊維 ・・・2.4g - 食塩相当量・・・0.0g
ファミマのマカダミアナッツチョコレートの内容量は31gでした。
ローソンのマカダミアナッツチョコレートより4gだけ少ない。
ロカボ糖質は6.1gでした。
皿に開けてみたんだけど、粒が大きい気がする。
あ、ちょっとローソンの写真と見比べたけど大差なかった・・・
でも、粒数は一緒!
ということは粒が大きいんじゃない?
まぁ、4gの差なんで誤差ですが・・・
あとローソンの製品と比べると違うのは食物繊維かなー?
でも、これはイヌリンを使っているかいないかの差だと思う。
2種ナッツのクランチチョコ
ファミマの2種のナッツのクランチチョコレートです。
- ロカボ糖質8.1g
- アーモンド・ヘーゼルナッツ使用
- 軽めのチョコ
- ペロっといけちゃう
2種のナッツのクランチチョコレートは食べた感じあっさりしてました。
甘すぎなく、こってりしてない。
そんな感じですね。
甘さを求めている人にはちょっと物足りないかもしれません。
アーモンドとヘーゼルナッツが使用されていて、ナッツはおいしいです。
ナッツを楽しみたい人には向いていると思います。
かなり食べやすいのであっという間になくなります。
ちょっと1袋だと物足りなく感じます。

もうちょっと食べたい・・・
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・207kcal
- たんぱく質・・・5.2g
- 脂 質・・・16.5g
- 炭水化物 ・・・15.3g
-糖 質 ・・・12.5g
-食物繊維 ・・・2.8g - 食塩相当量・・・0.0g
2種のナッツのクランチチョコの内容量は38gでした。
クリート株式会社の製品にもクランチチョコがあったので見比べてみたのですが、なんか量が少なく見える・・・
クリート株式会社のほうは大豆パフなので軽いのかな?
ファミマの方はアーモンドとヘーゼルナッツがぎっしり入っているから粒数が少ないのかも。
言われてみれば、ザクザク食べたかもしれない。
内容量は差がほとんどないからナッツの重さの差かなー?
アーモンドチョコレート
ファミマのアーモンドチョコレート。
- ロカボ糖質7.8g
- 安定のおいしさ
- 娘のお気に入り
定番のアーモンドチョコ、ファミマにもありましたね!
ファミマのアーモンドチョコはほんのりビターです。
というか、ファミマのロカボチョコ全体的にビターに感じます。
これってもしかして、甘くないんじゃなくてチョコが濃いからそう感じる?
娘はアーモンドチョコがお気に入りで、こそっときて持っていきました。
子供もおいしいというくらいのほろ苦さなので、十分甘いんだと思います。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・215kcal
- たんぱく質・・・5.4g
- 脂 質・・・17.2g
- 炭水化物 ・・・16.4g
-糖 質 ・・・12.7g
-食物繊維 ・・・3.7g - 食塩相当量・・・0.00g
ファミマのアーモンドチョコレートの内容量は40gでした。
ファミマのロカボチョコでは1番量が入っているかな?
粒数も結構入っているのでボリュームもありますね。
それで安定のおいしさ。
やっぱりアーモンドチョコは、はずれがないね!
ここにきて、食塩相当量が0.00gに!
0.0gとの差は一体何なんでしょ?
ピスタチオチョコレート
ファミマのピスタチオチョコレートです。
- ロカボ糖質7.3g
- ファミマのロカボチョコの中では甘く感じる
- しっとりでおいしい
- ピスタチオのロカボチョコは珍しい
ピスタチオチョコレートって珍しくないですか?
今回紹介しているロカボチョコの中では初めてですね。
ピスタチオ単体でも大好きです。
あの塩っ気とピスタチオの甘さが何とも言えませんよね?
ピスタチオチョコレートのピスタチオは塩っ気はありません。
ただ、ピスタチオ本来の甘さのおかげなのかチョコレートが甘く感じます。
ファミマのロカボチョコってビターな感じだったので、これが一番甘く感じました。
たぶん、ピスタチオのおかげなんだろなー。

ファミマのロカボチョコで1番甘く感じるよ
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・173kcal
- たんぱく質・・・4.2g
- 脂 質・・・113.6g
- 炭水化物 ・・・14.5g
-糖 質 ・・・11.8g
-食物繊維 ・・・2.7g - 食塩相当量・・・0.00g
ピスタチオチョコレートの内容量は33グラムでした。
栄養成分を見てみると、なにげにカロリーが低い。
ピスタチオって脂質とカロリー高そうなイメージだったけど、そんなことないんですね。
脂質もカロリーもアーモンドの方が高かった・・・
というわけで、なにげにヘルシーなピスタチオチョコレート。
ピスタチオにも塩っ気感じなかったけど、それもそのはず、塩分相当量が0.00gでした。
0に限りなく近いくらいの塩分なんだもん、感じるわけないよね。
ピスタチオのロカボチョコレートで発見できているのは、今のところファミマだけ!
ピスタチオが好きな人は試してみてはどうですか?
珈琲ビーンズチョコレート
ファミマの珈琲ビーンズチョコレートです。
- ロカボ糖質9.8g
- コーヒーの苦さとチョコの甘さがマッチ
- 子供は食べれない
- カフェイン量がわかんない
- 朝食べるには良さそう
- 香りもコーヒー!
珈琲ビーンズチョコレートを娘が興味を持って食べてみたけど、ダメでした。
というか、香りをかいだところから不安そうにしてたけど、食べてもやっぱりだめだったみたい。
アーモンドチョコをバリバリ食べてました(笑)
大人が食べるには問題ありません。
特に、コーヒー好きなら大好きな味でしょう!
コーヒーの苦みが強いので、クリート株式会社の製品と違いがあまりわかりませんでした。
甘さの違いがわかる繊細な舌が欲しい・・・
あと食べた後、歯磨きすると歯磨き粉が真っ黒。
以外にコーヒー豆のカスが口の中に残るので注意が必要です。
珈琲ビーンズチョコが食べたいときはクリート株式会社のは買える店が限られているので、ファミマの方が手に入れやすそうですね。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・177kcal
- たんぱく質・・・2.4g
- 脂 質・・・11.0g
- 炭水化物 ・・・18.8g
-糖 質 ・・・15.3g
-糖 類 ・・・0.4g
-食物繊維 ・・・3.5g - 食塩相当量・・・0.0g
珈琲ビーンズチョコレートの内容量は33gでした。
なにげにこのチョコレートはロカボ糖質が高いです。
苦みを打ち消すために糖類使ってるのが影響してるのかな?
あと、クリート株式会社の製品もなんですが、どちらの商品もカフェイン量が書いてないのが気になる。
これ絶対に夜食べると寝れなくなるタイプだよね?

心配なので朝しか食べてません
カフェイン量も気になるし、ロカボ糖質も気になるので、朝食後に数粒しか食べませんでした。
あんまりいっぱい食べると口の中カスだらけだしね。
なんだかんだで4~5日くらいかけて1袋食べたかなー。
美味しいんだけど。1度にたくさん食べるようなロカボチョコではないですね。
無印良品
無印良品さんでも、低糖質チョコを発見しました。
無印良品の低糖質チョコにはロカボ表記が無いんですよね。
でも、1袋食べても糖質10g以下をうたっているのでロカボを意識しているのは間違いなさそうです。
無印良品の低糖質チョコにもローソンと同様にイヌリンが使われていました。
そのおかげで、食物繊維が多めでうれしいです。
ただ、袋にチャックが付いていないので食べきりを想定しているのかも。

チャック付きだと嬉しかったなぁ
チョコレートの他に、パンなどにも低糖質の商品があったので、そのうち買ってきたいですね。
ひとまずチョコレートは売られている全種類を購入してきたので紹介します。
無印良品の低糖質チョコのおいしかったベスト3を決めてみました。
最初にどれから手を付けるか悩んだ方は是非見てください。
関連記事:無印良品、糖質10g以下のお菓子シリーズの低糖質チョコベスト3
チョコがけ大豆
無印良品の、糖質10g以下のお菓子、チョコがけ大豆です。
- 糖質6.96g
- 食物繊維9.76g
- ほんのりビターなチョコレート
- 後味は大豆
チョコがけ大豆は、チョコが控えめで大豆強めです。
なので大豆が苦手な人にはおススメできません。
チョコレートは、ほんのりビターなチョコレートでした。
カリカリしていて食感は◎!
でも、甘さが控えめなので甘みを求めている人にはものたりないかなぁ?
ただ、大豆のチョコレート全般に言えることですが、粒量が多いので食べ応えはあります。
できるだけ、たくさん食べた気分になりたい場合にはいいですね。
あとなにげに、大豆にチョコをコーティングされた商品って売られてないんですよ。
きなこ味の大豆チョコレートは今までも何種類か紹介してきました。
でも、チョコがけ大豆チョコレートは今回が初めて。
大豆パフチョコレートなら何種類もあるんですけどね。
なので、チョコがけ大豆チョコを食べたい場合は無印良品1択です。

売られてるようで売られなかったね
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・197kcal
- たんぱく質・・・8.9g
- 脂 質・・・12.6g
- 炭水化物 ・・・16.7g
-糖 質 ・・・6.96g
-食物繊維 ・・・9.76g - 食塩相当量・・・0.005g
チョコがけ大豆の内容量は40gでした。
写真を見てわかるように、1袋に入っている粒数は多め。
大豆チョコは粒数が多いので食べ応えがあっていいですね。
1袋40g食べても糖質6.96gに抑えられているのもうれしいです。
そして、たんぱく質も多め。
大豆チョコはダイエット中のお菓子の強い味方な気がする。
ただ、大豆が強いからチョコ食べてる気があまりしないのが難点かなー。
きなこチョコがけ大豆
無印良品の糖質10g以下のお菓子、きなこチョコがけ大豆です。
- 糖質5.44g
- 食物繊維9.12g
- きなこ味でおいしい
- 大豆の味が抑えられている
やっぱり、きなこと大豆は相性がいいですね。
きなこチョコがけ大豆は、きなこチョコが良い働きをしてくれて大豆の風味をやわらげてくれてます。
きなこチョコ自体も甘さ控えめ。
チョコがけ大豆だとあんなに感じた大豆の風味が、どうしてきなこチョコになるとこんなになくなるんだろう?
不思議ー!
大豆のカリカリした食感がおいしいです。
大豆のチョコを試したいときは、きなこ味からおすすめします。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・203kcal
- たんぱく質・・・10.8g
- 脂 質・・・13.4g
- 炭水化物 ・・・14.6g
-糖 質 ・・・5.44g
-食物繊維 ・・・9.12g - 食塩相当量・・・0.1g
きなこチョコがけ大豆の内容量は40gでした。
画像を見ると、チョコがけ大豆よりも、きなこチョコがけ大豆の方が粒が大きく見えます。
もしかして、こっちの方がチョココーティング厚い?
だから大豆の風味が抑えられてるのかな?
でも、糖質は1袋で5.44gとチョコがけ大豆よりも低糖質。
糖質が低いとロカボ生活しているときに安心して食べることができますね。
そして、チョコがけ大豆チョコと同様、たんぱく質が多め。

低糖質で高タンパク質は嬉しい!
ミルクアーモンドチョコ
無印良品の糖質10g以下のお菓子、ミルクアーモンドチョコです。
- 糖質8.0g
- 食物繊維9.9g
- 新しい食感!
- 甘さ強めで大満足!
無印良品のミルクアーモンドチョコですが、すごくおいしいです。
アーモンドチョコと書いてあったから、普通のアーモンドチョコをイメージしていたのですが食感が全然違う!
クラッシュされたアーモンドを使用しているのでカリカリ食感じゃないんです。
かなりなめらかなチョコレートに感じます。
形状もキューブ型で新しい感じがします。
形状が変わっただけでも食感がこんなに変わるんですね!

新発見!
アーモンドが好きな方には物足りなく感じるかも!
でも、すごくおいしいので是非試してもらいたいですね。
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・223kcal
- たんぱく質・・・3.2g
- 脂 質・・・17.6g
- 炭水化物 ・・・17.9g
-糖 質 ・・・8.0g
-食物繊維 ・・・9.9g - 食塩相当量・・・0.04g
ミルクアーモンドチョコの内容量は40gでした。
写真でもわかる通り、形状がキューブ型です。
キューブ型のチョコってちょっと珍しいですよね。
食べると丸形よりも、チョコがなめらかに感じる気がします。
内容量が40gと大豆チョコと同じ容量ですが、見た感じ少なく見えます。
これを見ると、大豆チョコってすごくかさが多く見えるなぁと感心します。
ただロカボチョコで見ると、1袋40gは決して少ない量じゃないんですよね。
むしろコンビニのロカボチョコよりは、数グラム多いくらい。
食物繊維は思ったよりも多い。
というか、チョコがけ大豆やきなこチョコがけ大豆よりも多いってどういうことー?
イヌリンのおかげだと思うんだけど、大豆よりも多いって信じられませんね。
それだけ、チョコレートを多く使ってるってことなのかな?
ホワイトアーモンドチョコ
無印良品の糖質10g以下のお菓子、ホワイトアーモンドチョコです。
- 糖質6.6g
- 食物繊維11.6g
- キューブ型形状で食感が楽しい
- なめらかチョコレート
ホワイトアーモンドチョコも、アーモンドチョコ同様になめらか食感でとてもおいしいです。
ちょっと、どちらの方かおいしいか甲乙つけがたいですね。
どちらかというと、ホワイトアーモンドチョコのほうが甘さ控えめです。
あ、でもほかの会社から出ているホワイトチョコと比べると、無印良品のホワイトチョコが一番おいしかった!
クラッシュされたアーモンドが使用されているのは一緒で、食べた感じとてもなめらか。
アーモンドが入ってるのはあまり感じられません。
あ、ただホワイトチョコの方が最後に水あめみたいのが残る感じします。
アーモンドチョコの方はアーモンドが残る感じがしたんだけど、ちょっと後味というか最後の食感が微妙に違いますね。
でも、どっちもおいしいから本当にどっちがオススメか聞かれると悩むー!
内容量と栄養成分
- エネルギー・・・215kcal
- たんぱく質・・・3.4g
- 脂 質・・・16.9g
- 炭水化物 ・・・18.2g
-糖 質 ・・・6.6g
-食物繊維 ・・・11.6g - 食塩相当量・・・0.008g
ホワイトアーモンドチョコの内容量は40gでした。
無印良品の糖質10g以下の低糖質チョコをまとめていてわかりましたが、ホワイトアーモンドチョコが一番食物繊維が多く含まれています。

イヌリン恐るべし
その他は特に栄養成分で気になった点はないかな?
さすがにたんぱく質は大豆のチョコレートに負けますがそれ以外はロカボ生活向きのお菓子ですね!
どのチョコにも言えますが、低糖質を感じられないくらいおいしいチョコでした。
まとめ
ひとまず日頃買い物をしているお店で見つけた、低糖質・ロカボ表記のチョコレートを買い漁ってきました。
チョコレートだらけになったので、毎日コツコツ食べていきたいと思います。
まだ紹介されていないチョコレートがあったら教えてください。
お問い合わせや、Twitter(@uokichi2022)まで連絡ください。
お小遣いがあれば購入して、食べてみたいと思います。