※この記事は2019年11月26日に公開した記事を2023年7月19日に追記しました。

娘の乳歯がすべてなくなったからです。

ここまで乳歯ケースを使ってみた感想や、こうすればよかった点もまとめてみたので参考になればと思います。

 

ども、魚吉です。

先日、娘の歯が抜けました。

前々から歯がグラグラしていたのですが、抜けました。

魚吉世代だと抜けた歯は下の歯は屋根の上へ、上の歯は埋めるなんてことやっていたと思うのですが、今は記念に取っておくようです。

 

まぁ、ネットで調べてみると気持ち悪いだとかの意見もありますね。

でも、へその緒を取っておいてるし、似たようなものなのじゃないかな?

なにより、娘が抜けた歯を取っておくのに積極的です。

歯医者さんでも抜いた歯はケースに入れて持ち帰らせてくれます。

どちらかというと、取っておくのが最近のスタンダードなのかなとも感じています。

 

というわけで!

我が家も記念に取っておくために乳歯ケースを購入しました。

保管用の乳歯ケースを購入

乳歯ケースを購入した

今回はAmazonで手ごろな乳歯ケースを購入しました。

値段は1200円くらいで手に入れやすい金額。

 

まだ歯が抜けないと思っていたのに急に抜けた。

(昼寝してたら娘が起きて抜いてた)のでプライム商品のすぐに届けてもらえる商品にしました。

簡易包装の中身が上の画像なのですが、シールとカードが2枚づつはいっていました。

 

どう考えても1枚づつしか必要ないので多分間違ったとき用に2枚づつ入っていたのだと思います。

間違って2枚はいってたなんてことはないよね?

乳歯ケースの中身

乳歯ケースの中身はこんな感じ。

ピンセット・脱脂綿・あと小さい試験管のようなものが入っています。

乳歯ケースにシールを貼ってみた

後は乳歯ケースにシールを貼って抜けた歯の位置に脱脂綿を敷き、きれいに洗浄した乳歯を入れ日付を記入します。

ちなみにこのシールを貼るのが一番めんどくさかった。

これは間違えたとき用に2枚いるわ!

使用した感想まとめ(2023年7月19日更新)

我が家の娘の乳歯がすべて抜け終わりました。

というわけで、乳歯ケースを使ってみたの感想・気が付いたことをまとめておきます。

 

1.全部の歯が抜け終わるまで娘は歯の保管に積極的だった。

歯の洗浄が私のお仕事と化したので、毎回抜けると私のところに持ってきて洗浄し保管するまで見届けていました。

なんか、歯が抜けるのがすごくうれしいようで、毎回すごく上機嫌でした。

 

2.抜けた日付は西暦も書こう!!

はい、これ非常に重要!テストに出るよ!メモして!

やってみて気が付いたのですが、乳歯は非常に長いスパンで抜けていきます。

娘は小学3年生で全部抜けたのですが、これでもすごく早いペースです。

ちなみに乳歯ケースを購入したとブログ記事を書いたのが2019年。

早いペースの娘でも4年かかっています。

 

我が家の乳歯ケースは最初、日付しか書いていなかったのでいつ抜けたかはっきりわからなくなりました。

日付には西暦も必要

抜けた歯に嫌悪感を示す人もいるかもなのでなるべく日付だけに加工しました。

御覧の通り、西暦が無いと何年の何月何日に抜けたのかがさっぱりわかりません。

2022年から書き始めたけど、時すでに遅し・・・(汗)

これから保管する人は西暦から記入してください。

 

3.左右は最初に決めとく

ケースに抜けた歯を入れるときにはあらかじめ、向かってなのか、子供から見てなのかはっきりと左右を決めましょう。

もぅ4年も経つとそっちなのか忘れます。

家はわけわからなくなりそうだったので、シールに記入しました。

乳歯をきれいに保存するなら洗浄が必要

乳歯ケースから話題は離れるけど乳歯の洗浄方法も記載しておきます。

我が家は始めちょっと間違ったやり方していたので・・・

調べた結果、やり方はそんなに難しくありません。

 

オキシドールに1晩付けて翌日に水で洗いながら歯ブラシで磨く。

(磨いてるとき落とさないように注意、排水管に入っちゃったら大変なので。)

 

これだけで問題ありません。

このオキシドールのつけおきの為に試験官が付いているのかもしれませんね。

我が家は最初熱湯で洗っただけだったんですよね。

これだと洗浄が不十分らしいので近いうちにオキシドールで再洗浄したいと思います。

オキシドールは100均でも買えます。

 

いやぁ、ブログにまとめてみるもんですね。

間違いに早く気づけて良かった。

 

※最終的にはオキシドールにしばらくつけて水分取ったらそのまま保管してました(汗)

我が家はこうしただけで、オススメしてませんのでご了承ください。

乳歯が全部抜けたのであとは記念に持っておきます

結果的にですが、乳歯ケースは買って正解だったと思っています。

子供の歯の成長具合もわかるし、抜けているスピードも把握できます。

ちょっとAmazonで検索したら、最近はかなりかわいい乳歯ケースもあるんですね。

またはっきりどこの歯かケースに記入されているのもありますね。

なんだ?めっちゃ便利になってるじゃん!

 

小さなお子さんがいる方は抜ける前にちょっと調べてみるといいと思います。

リンク:乳歯ケース