ども、魚吉です。

結構前になるんですけど家族旅行で松島へ行ってきました。

目的は、牡蠣(カキ)

正確には牡蠣丼がお目当てです。

 

松島では毎年11月~3月まで牡蠣丼キャンペーンをやっていて

我が家では毎年3月に松島へ牡蠣丼を食べに行くのが恒例行事となっています。

というか、3月にならないと雪がおおすぎて遠くに行く気が起きません。

※11月は釣りで忙しいのです(汗)

浅野商店のおこわは食べてみる価値あり

浅野商店

松島へ毎回行くたびに気になっていた浅野商店。

なんのお店かというとお米屋さんです。

 

場所は、国道45号線からちょっと奥に入ったところ。

観光名所の五大堂を降り、国道挟んで目の前にある松島雪竹屋というせんべい屋さん隣の小道を奥に入っていった先にあります。

ずっと気になってはいたんですけど、まさかブログに紹介することになるとは思ってもみなかったので店の写真は残念ながらとってきませんでした。

※2019年2月24日に浅野商店へお邪魔したので写真撮ってきました。

 

ただ、たまたま娘が持っていたデジカメに浅野商店内に飾られていた雛人形が残っていたので載せておきます。

いやぁ~、3歳の子供に持たせている子供用のデジカメなんですけど結構きれいに撮れていますね。

実はこの雛人形、お店の方の話だと40年くらい昔に購入した雛人形なんだそうです。

それにしても状態がいい・・・ほんとビックリ!

ちなみに娘が持っているデジカメがこちら。

 

話がそれてしまった・・・

そして今回購入してきたのがこちらの牡蠣おこわ(小)

牡蠣おこわが絶品でビックリ!

つやつやおこわに小ぶりだけど牡蠣が4つも乗っています。

これで値段はなんと300円だったか350円なんです。

※値段忘れちゃった・・・

 

値段はものすごくリーズナブルなんですけど驚くのは味。

さすがお米屋さんで作っているお米だけあってとにかくおいしい。

 

まずご飯がしっかりしていてモチモチ。

作り方下手だとべちゃっとしていたりするじゃないですか?

それが全くなく、1粒1粒がしっかりしていて

噛めば噛むほどご飯にしみ込んだ牡蠣のうまみと出汁がじわじわと出てきます。

 

味付けは優しい薄味なんですけど、なんというのかな?物足り差は感じません。

牡蠣の生臭さもショウガがうまく消してくれているのに、ショウガも主張してこないんですよね。

牡蠣・もち米がケンカしあわないように炊かれていました。

今回(小)を妻と私の2人分を購入してきたんですけど、2人そろって感想が「失敗した~」でした。

もう、ほんと(大)を買ってくるべきでした。

菜の花とえびもおいしかった!

2019年2月24日に松島へ行ってきたので浅野商店へお邪魔してきました。

お昼ご飯を食べてから行ったためかおこわが品切れ状態。

看板にメニューが書いてあったので販売はされていたようですがお昼には菜の花とえび(小)と赤飯しかおこわ系は残っていませんでした。

もしおこわに興味がある方はなるべく早い時間に行くことをお勧めします。

我が家も次回からは松島について一番最初に浅野商店へ向かうことに決めました。

菜の花とえび(小)

とはいえ運よく購入できた『菜の花とえび(小)』

帰宅してさっそく妻とシェアして食べてみましたがこれもうまい!

ほんのりエビの味がお米にしみ込んで優しい味でしたがお米の味も引き立っていてバランスがいい。

やっぱり浅野商店のおこわは絶品だなと再確認しました。

 

ちなみに浅野商店で牡蠣おこわが売り切れだったので別の場所で牡蠣おこわを購入したのですが・・・

ただのおこわに牡蠣が乗ってるだけの普通のおこわでがっかりして帰ってきました。

んー、前回の牡蠣おこわの衝撃が残っている分がっかり度が半端なかった。

おこわは土日祝日のみの販売なので注意!

ちなみに今回ブログを書くにあたってちょっと浅野商店さんのことを調べてみたのですが注意点が1つ。

浅野商店さんのおこわは土日祝日しか販売されてないそうなので注意が必要です。

あと、季節によっておこわの内容も変化します。(牡蠣おこわは今回初めて見つけました)

しかし、義弟が購入していた山菜おこわの感想を聞いてみたら「やばいくらいうまかった」と返信があったのでおこわの味は間違いなさそうです。

 

いやぁ~、それにしても今まで目には入っていたのに買っていなかったのが後悔。

次回からは毎回まわって、いろんな味のおこわを楽しむことにします。