先日、気になる食べ物を見つけました。
その食べ物というのが井村屋の『えいようかん』
名前も気になるけど、それ以上に興味を持ったのが賞味期限が5年。
5年も保存ができる羊羹っていったいどんなのなんだろう?
調べていたら同じ井村屋から『チョコえいようかん』という物も販売されているじゃあ~りませんか!
気になって仕方ないので合わせて購入しちゃいました。
井村屋について
井村屋ってどんな商品を作っているかわかりますか?
私は最初ピンと来なかったんですよね・・・
ですが、調べてみたら絶対見たことある商品をいくつも出している有名企業でした!
このおしるこ見たことありませんか?
他にもあずきバーや羊羹などあずきを使った商品をたくさん作っていました。
なんだか井村屋を知らなかったなんて、ちょっと恥ずかしくなってきた・・・
『えいようかん』と『チョコえいようかん』
最初にも書きましたが、保存ができる羊羹『えいようかん』です。
箱には、災害・避難時、スポーツ後、アウトドア・レジャーなどにと書いてあります。
1番の目的は、5年間という長期間保存できるので有事の際に食べれるように備蓄しておくことでしょう。
ちなみに、『チョコえいようかん』の方は3年3か月間保存可能で『えいようかん』より少し賞味期限が短いので注意が必要。
(箱には3年と書いてあるけど井村屋の『チョコえいようかん』の説明書きで3年3か月と記載があります)
箱の右上にはキラキラと『備』という文字が輝いているし、ちょっと目を凝らしてみてほしいのですが、1本171kcalの付近には点字もあり、なかなか凝った外装箱になっています。
目が不自由な人でも安心して箱から出せるようになっているのかな?
そして箱の裏側には災害伝言ダイヤル『171』の利用方法まで記載されているという親切設計!
災害伝言ダイヤルは使ったことある人はまずいないと思うし、こういうの書いてあるとすごく助かるよね。
ただの外装箱で終わらせないで箱にも機能を持たせるなんて、かなり考えられて商品作られているようです。
そして一番びっくりしたのがコンパクトさ!
ってかさ、通販だと大きさってわかんないんだよね・・・
5本入りで値段が500円しなかったので、これは安い!と飛びついたのよ。
しかし、届いた箱は手のひらサイズ。
『えいようかん』と『チョコえいようかん』2つ買ったのに間違って配達されちゃったのかな?
なんて一瞬思ったけど実際はちゃんと2つ入ってた・・・(笑)
よくよく考えたら、保存食として備蓄するならコンパクトな方がいいよね。うん、コンパクトな方がいい。
魚吉みたいに棒羊羹と勘違いしちゃダメなんだ。
大きい羊羹はただの羊羹。
コンパクトなのは『えいようかん』。
通販で買うときは容量とかも見たことがいいとわかったいい例でした。
栄養成分
せっかくだから栄養成分も紹介しなきゃね!
えいようかんという名前だから栄養も豊富なはずだ!
ちなみに上の茶色が『チョコえいようかん』、下の紫が『えいようかん』
なぜか『チョコえいようかん』の方が5グラム量が少ない不思議。
でも、カロリーは少し多く、脂質はめちゃくちゃ多くなってる。
これはチョコの材料のカカオなんかに脂質が多いからなんじゃないかな?
羊羹は小豆と砂糖で作るから脂質はほぼ含まれないんだろうね。
っていうか、チョコは羊羹よりも栄養価高いから、量が少なくてもカロリー量が多くなっちゃうんだろうね。
そう考えるとチョコスゲー。
そだそだ、171kcalってどれくらいだか気になりません?
気になったから調べてみたんですけど井村屋のホームページの情報だとご飯さらっと1杯分らしいよ。
この小さい羊羹でご飯茶碗1杯分のカロリー取れるならなかなかの栄養だね。
さすがにご飯と羊羹は食べ合わせ的に厳しいからどっちも食べなきゃなんて思うこともないでしょ。
『えいようかん』を食べてみた
それでは『えいようかん』を食べてみましょう!
1箱には写真のように5本の羊羹が入っています。
背面に開け口があるので、それをひねりながら引けば開封することができます。
開け方はこんな形をした羊羹はみんな同じような開け方なので、困ることは無いはず。
違うのは、このサイズの普通の羊羹はビニールで封をされているけど、『えいようかん』は特殊な素材で封をして長期間保温できるようになっていること。
封を切るとこんな感じになります。みずみずしくておいしそう!
ひとまずぱくっと一口・・・・ん?
普通の羊羹だ!
味は良くも悪くも普通の羊羹。
ちょっと甘めの羊羹かな?
井村屋では水なしでも食べれると書いてあったけど水は「いります!」
というより、お茶が欲しくなる。
お茶と一緒に食べるとうまいはず。
まぁ、普通の羊羹。
サイズが小さいせいかペロッと一本飽きずに食べれちゃった。
おいしい。
羊羹としての出来はいいのかもしれない。
ちなみに下の方から押せば羊羹はスルスルと上にあがってくるので手を汚さないできれいに全部食べれますよ♪
『チョコえいようかん』を食べてみた
次は『チョコえいようかん』を食べてみます。
すでにえいようかんを食べているので、更にこれを食べればえいようかんと合わせてあっという間にご飯2杯分のカロリーを摂取!
ご飯2杯を食べるのはなかなか大変だけど『えいようかん』なら余裕そうだ。
あ、これを世間一般では甘いものは別腹というのだろうか?
冗談はこれくらいにして、『チョコえいようかん』の封を切ってみました。
チョコが入って脂質が増えたせいか、みずみずしさは無くなっています。
ひとまず一口・・・・
ん?なんだこれ、ウマいじゃないか!
なんていうんだろう。羊羹でもないしチョコでもない、『チョコえいようかん』って感じ。
口に入れた瞬間はチョコの風味が広がるが、だんだん羊羹のようななめらかさと、優しい甘さに変わってなんとも食べやすい。
というか、素直に美味しい。
これは保存食というより、普通にスウィーツとして食べたいくらいな出来だと思う。
『チョコえいようかん』無くなったら、またいつでも小腹が空いたときに食べるおやつとして買おう!
すぐ食べなくても3年持つしね。いいもの見つけた!
スポンサーリンク