ども、魚吉です。
たまにラジオでふんわりアクセルEスタートを推進しています。
これ、はっきりいって迷惑なんですよね。
確かに車1台単体と考えれば燃費は上がります。
しかし、道路を走っているのは自分だけではない。
そしてエコでも何でもない。
ガソリン価格が高騰している今こそ無駄なことをする人が減って欲しいです。
ふんわりアクセルEスタートって何?
ふんわりアクセルEスタートとは、
1.ブレーキを離し、1呼吸置いてクリープ現象を利用しつつアクセルに足を乗せる
(※クリープ現象:アクセルを踏まなくても車が進む、オートマ限定の現象)
2.アクセルに足を乗せる感じで、約5秒を目安に20㎞まで速度を上げる。
3.20㎞あたりから徐々にスピードを上げる
4.流れに乗る手前でアクセルを戻し、流れに乗った速度で運転する
と、こんな感じです。
発進するときに急発進すると、燃費が悪くなるからというのが目的らしい。
20㎞まで5秒も時間をかけていたら大渋滞です
しかし、よくよく考えると20㎞になるまでに5秒も時間をかけていたら渋滞が発生します。
というか、高速道路なら加速用の道路内で規定のスピードになるのかさえ疑問です。
流れに乗れない車が高速道路で発生すると、後続車はブレーキを踏むことになり最終的に渋滞となります。
一般道でも一緒で、前に割り込んできた車がふんわりアクセルEスタートを実践すれば後続車がブレーキを踏みます。
どっちにしても他のドライバーが存在する限り周りの人がブレーキを踏むことになります。
ガソリンの価格が高騰しているせいか、最近こういう車が多いのです。
特にお年寄りなのですが、いきなり割り込んできてゆーっくりと加速します。
こちらは50㎞で走っていたのに一気に20㎞までおとさなければいけません。
しかも急に割り込んでくるのこちらは急ブレーキ。
こっちは安全を取るために車間距離を取っているんです。
あなたを入れるための車間距離ではありません。
っていうか、一時停止くらいしろ!あぶねぇ!
とまぁ、最近の高齢ドライバーの運転の危険度は飛びぬけています。
テレビでも高齢者が高齢者をはねて死亡事故になっているのばかり流れている気がします。
話が燃費からそれて危険運転になっちった。
離し戻してじわじわとスピードを上げるふんわりアクセルEスタートははっきり言って迷惑なんです。
再度加速しなおさなければいけないので、後続車の燃費は悪くなります。
道路は1台だけで走ってないですからね続々と後続車はブレーキをかけます。
小規模ながら渋滞発生です。
なので、できるだけ早めに流れ(もちろん法定速度)に乗って欲しい。
そうすれば、加速中の分は後続車も速度を落とす必要があるが最小限でとどめられる。
私は教習所で、できるだけ車の流れに早く乗れと教わったのだが・・・?
どこかの偉い人たちは教習所で教えられたことを否定しているけどこれいかに?
※補足しておきますが、急加速しろと言ってるわけではありません。普通に加速してもらえればいいのです。
そもそもブレーキを踏むのが一番燃費に悪い
ちなみに一番燃費の良い運転方法は一定速度で長時間走ることです。
みなさんも感じていると思いますが、長距離運転したほうが燃費は伸びます。
高速道路で一般道よりスピードが出ていたとしてもです。
逆に街乗りという、信号などで止まる機会が多い場所では燃費が悪くなります。
ようするにブレーキを踏んでスピードダウンすると燃費が悪くなります。
それは、車が加速する為にエネルギーが必要になるからです。
全拒否はしてない、ふんわりブレーキは推奨できる
何でもかんでもゆっくりはダメかというとそうでもありません。
ふんわりブレーキは推奨できます。
曲がる前や、あきらかに信号が変わりそうな場合はアクセルを踏むのをやめ徐々にスピードを落としていきます。
そして、余裕を持ちつつふんわりとブレーキをかけて行く。
何回かに分けてふんわりとポンピングブレーキを行うのも良いでしょう。
特にブレーキペダルを踏むとブレーキランプが点灯します。
このランプは後続車にブレーキ踏んでますよ~と知らせてくれます。
できるだけ余裕をもって知らせていたほうが後続車が急ブレーキしなくて済むので突っ込まれる危険が少なくなります。
いくらスピードダウンが燃費を悪くするといっても止まらなきゃいけないときは止まらないとダメです。
まぁ、当たり前のことなんですけどね。
ふんわりアクセルを使えそうな場面も無いとは言えない
なんだかんだ文句をつけてますが、ふんわりアクセルEスタートを推奨できる場合もあります。
それは、自分以外ドライバーがいないとき。
深夜から早朝帯くらいしか運転してるのが自分だけってのがないのであんまり機会は少ないと思います。
赤信号のスタートの時ならいいかなと思ったけど、信号で停車中の車ばかりならいいだろうけど後続車はどんどんきます。
1人が進むのが遅れればその分後続車も進むのが遅くなるので結局ブレーキ使う時間が長くなる。
結局、停車からスタートした車だけが燃費の恩恵を受けてブレーキを踏んだ車はガソリンを多く使うことになります。
ん~、いくらかんがえてもふんわりアクセルのタイミングって少ないんじゃないか?
マニュアル運転経験者ってもしかしてアクセル踏みすぎてる?
話は変わって急加速の話になります。
うちの母親はめっちゃ急加速するんです。
息子の私が言うのもなんですが母の車には乗りたくない。
だって怖いんだもん。
なんてったって、車をオートマに切り替えた時に私にこう言いました。
「ナビが壊れてる!毎回急加速って言ってくる」と・・・
これは明らかに母の急加速です。
マニュアル運転が長かった影響なのかアクセルを吹かす人が高齢の人には多いのも事実。
今はオートマが主流になりアクセルを踏めば踏むほどスピードが出ます。
アクセル踏むのがゆっくり過ぎる人もいるけど踏みすぎる人もいるってことかな?
そういうアクセル踏みこみ気味の人は少しアクセルを優しく踏んだほうがいいかもね!
まとめ
ふんわりアクセルEスタートは車1代単体だけ考えた数値。
世の中は車がたくさん走っているのでその流れを止めれば止めるほどガソリンの消費は増える。
だったら、加速にこだわらずに加速してくれれば全体的にはエコではないでしょうか?
結局、急加速・急ブレーキをしない運転をすればエコ運転になるんだよね。
スポンサーリンク