ども、魚吉です。
遅ればせながら巷で話題(だった)任天堂switchを購入しました。
いやぁ、今のゲーム機はすごいですね。
大画面のテレビでゲームしたり携帯機に変身したりと時代の進化にビックリです。
このハイテクゲーム機器を使いこなしている子供達はほんとすごいなと感心します。
だって、任天堂switchを買ってみてわかったんですけど説明書きほとんど無し!
電源の切り方とかいまだにわかってません。
スリープモードでOKなんかな?
テレビにはHDMI端子入力が1つ、でも使いたい端子はたくさん
ここで1つ問題が発生しました。
使用しているテレビにはHDMIの入力端子が1つしかありません。
しかし、現在テレビのHDMI端子はFire TV Stickで使用されています。
これではテレビで任天堂switchかFire TV Stickを使用するたびにHDMI端子を抜き差ししなければいけなくなります。
端子の差込口はテレビの裏面。
非常にめんどくさい!!
検索したらやっぱりあったHDMIの分配器
こういうめんどくさいなって思いも乗って調べてみると売ってるものですね。
Amazonで検索してみたらたくさん出てきました。
今回購入したのは写真の分配器。
なんか梱包されている箱はすっごく安っぽい。
っていうか、実際値段も安かったんですよ。
なんと1000円を切って998円!
プライム商品なので送料はかからないし次の日には届くし、プライム会員万歳!
どうして東北まで1晩で届くのか不思議です。
これはAmazonだけでなく運送屋さんなどの各企業の努力だと思いますが消費者としてはすごく便利で助かります。
箱の中身は本体と簡単な説明書のみ。
まぁ、説明書は見なくても何となくわかりますね。
HDMI端子をテレビに挿して、あとは差込口側に他のHDMI端子を挿す。
これだけで準備完了。
あとは我が家の場合はFire TV Stickや任天堂switchを起動するだけ。
使ってみてビックリしたんですけど、起動したほうをちゃんと認識して自動で切り替えてくれます。
だからわざわざ分配器の方へ行って切り替える必要は無し。
もちろん手動で切り替えも可能で製品の真ん中あたりにあるボタンを押すことで切り替えもできるように作られています。
でも、今のところ切り替えボタンを使用したことはないです。
ちゃんと分配器が機能しているみたい。
というか、Fire TV Stickが電源の切り方わかんないから使用するとき以外主電源を切っているからなのかな?
でも、任天堂switchをスリープモードにすると緑のランプが消えるので機能しているのは間違いありません。
今回購入した分配器は合計3個までHDMI端子を取り付け可能です。
調べると4個以上対応している分配器もあるようなので必要数に応じて探してみてはいかがでしょうか?
ちょっとした手間だけど差込直しがなくなるだけですごく快適になりますよ。