ども、魚吉です。
先日シベールで面白い味のラスクを発見しました!
その名も「山形いも煮らすく」
山形の秋の味覚のひとつに芋煮があります。
もう、味覚というか恒例行事ですね!
この時期の山形は各河川敷で芋煮会を行い芋煮をみんなで食べます。
各スーパーでは芋煮セットを予約すると鍋を貸し出してくれたりと様々なサービスを行っています。
コンビニで『薪』が売られだすのも山形独特かもしれません。
その芋煮味のラスクを山形県企業のシベールが発売しました。
食べてみた感想はゴボウ味?
さて肝心の味です。
まず、封を切って最初の香りはゴボウ!
味もゴボウの風味が効いています。
ほんのりしょっぱいしょうゆ味であとからゴボウの風味が来るような感じかな?
ラスクの味的には好きな味。
だけど1つ疑問があります。
魚吉の住んでいる地域はゴボウ入れないんだけど?
山形県内の芋煮も地域によって違うんです
県内で盛んにおこなわれている芋煮会ですが、実は芋煮の具材が全然違うんです。
一番南の置賜地方は牛肉・長ネギ・ダイコン・豆腐・キノコ・里芋が主な具材のしょうゆ味。
置賜地方より北の村山地方は豆腐とダイコンは入れないようです。
村山地方より北の最上地方では豚肉を使用し、長ネギ・里芋・さらに特産のキノコが多めになるみたい。
海沿いの庄内地方になると豚肉のみそ味になるようなんですけどこれって里芋入った豚汁じゃね?ってなります。
最近ではしょうゆベースの芋煮の場合一通り芋煮を楽しんだ後、残った汁にうどんやカレー粉を入れて締めます。
このしょうゆベースの芋煮のカレーうどんがめちゃくちゃおいしんですよね!
ゴボウはどこから?
とまぁ、こんな感じで地域によっていろんな具材で食べられている芋煮。
ですが、調べた感じでは材料にゴボウって出てこないんですよね?
おかしいなと思っていたんですけど、検索してみるとゴボウを入れるとさらにおいしくなるとかっていうレシピを発見!
最近はゴボウを入れるところも増えてきているのかもしれません。
いつも芋煮を食べている人には山形芋煮ラスクは『ん?』となる味かもしれませんが悪くはない味です。
興味がある方は是非食べてみてください。
スポンサーリンク