ども、魚吉です。

最近テレビなどで耳にすることがある『チェーン規制』

内容は、大雪特別警報が出た場合にチェーン着用の義務付けをし、チェーンが付いていない車の通行出来なくすること。

または高速道路などで凍結や積雪がある場合にスタッドレスタイヤ、またはチェーン装着の車のみの走行に限定する。

と、上記のような内容のようです。

 

しかし、内容を調べているとどうしても納得いかないことが書いてあります。

それはノーマルタイヤにチェーンを付ければ走行可能だということ。

チェーン付ければ雪道は安心なんて全くないよ

雪の峠道

チェーン規制を調べると、ノーマルタイヤにチェーンを付けているかスタッドレスタイヤの車が対象。

と、書いてあるのですが雪国の人間からすればこれは違います。

 

スタッドレスにチェーンを履くのは有効ですがノーマルタイヤにチェーンは気休めにしかなりません。

だからノーマルタイヤにチェーンを履けば雪道も安心だなんて思ってもらいたくないのです。

 

というか、ノーマルタイヤにチェーン付ければ雪道が安心ならばわざわざスタッドレスタイヤなんて履きませんよ!

スタッドレスタイヤも安いものではありません。

しかも、タイヤの溝がなくなったり経年劣化でゴムが固くなれば買い替えです。

大体3~4シーズン使用すればタイヤに溝があっても怖くて運転に不安が出てきます。

 

スタッドレスタイヤじゃなくて問題ないなら今頃みんなノーマルタイヤ+チェーンにしてますよ。

っていうか、スパイクタイヤ復活したらいいんじゃない?

スパイクタイヤの時代に車の運転していませんでしたが1回タイヤ買ったらずっと履いてられたって聞いたこともあります。

 

話が少しそれてしまいました。

チェーン規制を作って雪が降ったらチェーンを付けましょうなんて安易な決まりを作られても困ります。

何が困るって、ノーマルタイヤにチェーンを付けて雪のある地域に来られるのが困るんです。

実際、米沢スキー場なんかではよくノーマルタイヤにチェーンを付けている福島ナンバーの車をよく見かけます。

福島は山形と違ってほとんど雪が降りませんからそれで対応できるのかもしれません。

しかし、山形でノーマルタイヤにチェーンなんてつけて生活していたら事故ります。

 

事故というのは自分一人だけではなく周りの人も巻き込むのです。

スタックして動けなくなれば渋滞ができるし、ブレーキが利かずに突っ込まれたりしたら最悪なんですよ。

 

今は天気予報の精度が上がりよく当たりますし、テレビでなくてもいつでもスマホなどで天気を確認できます。

天気予報を確認し、雪が降る地域に出かけるときは必ずスタッドレスタイヤにしてから来てほしいのです。

大雪特別警報時のスタッドレスタイヤ+チェーンは賛成です

もう一つ記載があったのが一部道路での大雪特別警報時にチェーン規制を設けるというもの。

この一部道路は雪がたくさん降る道路が設定されているようです。

山形だと『月山道』ですね。

 

大雪警報が発令されているときに雪道を走った経験がある方ならわかりますが、除雪のスピードよりも積雪のスピードが上回った道路は本当に恐ろしいです。

車が雪を押しながら運転する形になるのでアクセルを普段よりも強めに踏むことになります。

そこにわだちや凍結部分があると一気に車の挙動がおかしくなります。

 

なのでできるだけ車のタイヤのグリップ力を高めるためにチェーン履くのはいいと思うのですが・・・

上記のように一番怖いのは車のフロント部まで雪が積もった状態なんです。

だから社交が低い車なんかも規制の対象にしないといくらチェーンを履いてもスタックする車は減らないと思います。

車の底面に雪が溜まり、タイヤの接地荷重が足りなくなるとすぐに車は動かなくなるはず。

 

最近は雪道でスリップしない機能が付いた車があります。

どう機能するかというと、急にエンジンの回転数が上がるとエンジンの回転を抑制します。

でも、そうなったら一発アウトです。

エンジンの回転数を上げれないのでスリップ防止機能(ECOモードも)を切らないと脱出不可能なんてこともあります。

 

そこら辺まで考慮しての規制になってれば安心だと思うのですがなんか甘いなって感じます。

チェーン規制ができても車のスタックによる大渋滞はなくなることはないでしょうね・・・