ども、魚吉です。
普段何気なく運転している車。
魚吉は昔マニュアル派だったのですが、近年マニュアル車自体売られていないのでオートマの車に乗っています。
そして、ず~っと不思議に思っていたんですけどオートマ車って日頃使わないシフトポイントありませんか?
今回はそれについて調べてみました。
オートマの各シフトレンジ解説
車を降りるときは必ず『P』
まずは『P』から説明します。
この『P』はパーキングのPです。
車を降りるときは必ずPの位置にシフトレバーを移動してから降車してください。
Pの特徴は坂道に停車しても車が進まないということ。
『N』でも一見車は止まっているように見えますが、ちょっとした坂道や衝撃で車は動きます。
無人の動いた車はもう誰にも止めることができません。
降車する際は必ず『P』にしましょう。
上記したように『P』には輪止めの効果があります。
しかし、あまりにも大きな負荷がかかるとPでも耐えられなくなる事態が発生します。
万が一、急な坂の途中に停車しなければいけない場合はサイドブレーキを必ず使用するようにしましょう。
運転中は『D』
『D』はドライブのDです。
Dにシフトを合わせてアクセルを踏めば車は加速していきます。
普段の街乗りはこれだけでも問題ありません。
ちなみに赤信号で停車している状態の時もDのままで問題はありません。
ブレーキだけはしっかり踏んでおきましょう。
バックするときは『R』
『R』はリバースのR.
バックするからBではありませんので気を付けてください。
Rにシフトチェンジすればピーピーピーと音が鳴りバックしていることを車が知らせてくれます。
いきなりアクセルを踏み込むのではなく、一回ピーピーという警告音を確認してからバックすると間違って前進してどこかに突っ込むとことがなくなるはずです。
『N』は通常使わない。というか使っちゃいけない
『N』はニュートラルのNです。
Nの位置にするとギアが入っていない状態となり、軽い力が加わっただけで車が動きます。
なのでパーキングのところでも説明しましたが車が下りるときに使ってはいけません。これ絶対!
あと坂道をニュートラル状態にして運転するとアクセルを踏まなくても良いので燃費が上がると勘違いされている方もいますが、これは間違いです。
坂道を『N』の状態で運転してもガソリンは消費されています。
むしろ、普通に運転している状態以上にガソリンを消費しているので逆効果です。
運転中に『N』は使っちゃダメ!
じゃあいつ『N』を使うのさ!となりますね。
これは牽引されているとき。
ギアが入っていると車は進まないので牽引中は『N』状態にします。
またガス欠で車が止まっちゃって車を押さなければいけない場合に『N』を利用します。
あ、車を押すときは必ず助手席に人を乗せてね!
下り坂になると車が加速していってブレーキ踏む人がいないと大惨事になるからね!
下り坂や上り坂に『S』
『S』はセカンドのSです。
車種によっては『2』だったり様々。
これはセカンドギアまでの使用に制限するレンジになります。
通常運転中、『S』にシフト移動するとグゥーンとエンジンブレーキがかかります。
これはいままでサードギアで走行していたのがセカンドギアへ変わったため。
CVT車も原理はわかりませんがギアをチェンジしたようにエンジンブレーキがかかります。
エンジンブレーキの利点は下り坂時に加速しすぎた場合やスピードを落としたい場合ブレーキを踏む必要がない。
そしてエンジンブレーキはガソリンを消費しない。
セカンドギアにするメリットは車の力を増す。
坂道などの運転に有利になります。
経験したことがある方も多いと思いますが、急な坂道でグーンと加速していったのにクンッっとギアが入れ替わった瞬間に加速しなくなり逆にスピードが落ちたことありませんか?
こうなるとまたギアが2速に戻りまた加速しなおすことになるので非常に効率が悪いです。
坂道で車が加速しなくてアクセルをベタ踏みにするより『S』にシフトチェンジし運転したほうが車に優しく燃費も上がります。
急な下り坂には『B』
『B』はブレーキのBです。車種によっては『1』だったり『L』だったり・・・
しかし、Bにしたからといって車が止まるわけではありません。
アクセルを踏めば車はちゃんと進みます。
ここでのBはエンジンブレーキのBなんです。
エンジンブレーキは『S』でも効くと説明しましたが、BはS以上にエンジンブレーキが効きます。
マニュアル車運転経験者ならイメージしやすいと思いますが、Sは2速、Bは1速にシフトチェンジしたようになります。
この『B』は急な下り坂でスピードを緩めたいときに非常に便利です。
Sのところでも記述してますが、エンジン回転数が上がりますがエンジンブレーキではガソリンは消費しません。
非常にエコな走り方と言えます。
以上、オートマのシフトレンジの説明でした。
車種によって若干表記の違いがあるので調べてみてくださいね。
使い方を覚えると今よりも快適な運転ができるようになりますよ。